共闘で政権交代実現へ 菅内閣が発足 野党各党 一致して枝野氏に投票〈9月27日号より〉

 安倍内閣の総辞職を受けて、衆参両院の本会議で16日、首相指名選挙が行われ、自民党の菅義偉総裁が首相に指名されました。

 菅首相は、内閣の人事でも、自民党の役員人事でも、安倍政権の主要ポストを引継ぎ、就任会見でも、「安倍政権の継承が使命」と語るなど、安倍政治の継続を鮮明にしています。

 首相指名選挙で、新・立憲民主党、日本共産党、新・国民民主党、社民党の野党各党は、一致して立民の枝野幸男代表に投票しました。日本共産党が首相指名選挙で、1回目から他党党首に投票するのは1998年以来、22年ぶりです。立憲民主党からの協力要請にこたえたもので、野党共闘による政権交代の実現へ、大きな一歩を記すものです。

 衆院での投票は、菅氏314票に対し枝野氏134票、参院では菅氏142票に対し枝野氏78票でした。参院会派の「沖縄の風」「碧水会」「れいわ新選組」も枝野氏に投票しました。

国会開会日行動で国会に向けて声を上げる参加者=16日、千代田区

 国会周辺では、総がかり行動実行委員会が「安倍政治継続を許さず、市民と野党の共同で政治を変えよう」のスローガンで、開会日行動に取り組みました。

 主催者あいさつで共同代表の高田健さんは、安倍政権の退陣は「市民と立憲野党の連携したたたかいで追い込んだものだ」と強調。「私たちの力、市民と野党の共同で新しい政治を実現しよう」と呼びかけました。

 「市民連合」の福山真劫さんは解散総選挙に触れ、「野党各党は菅政権に代わる対案を示している。野党共闘で必ず、選挙に勝とう」と訴えました。

(東京民報2020年9月27日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  都教委が廃校を計画する都立の夜間定時制高校の存続を求めて、2025年分の署名が1月から始まってい…
  2.  日本共産党都委員会は13日、都内で第29回党大会第2回都党会議を開き、「総合計画」の補充案を採択…
  3.  米軍が一時、飛行停止していた垂直離着陸機オスプレイについて、飛行再開を決めたことを受け、横田基地…
  4. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…
  5.  日本共産党都議団は6日、1945年の東京大空襲や原爆被爆、終戦から80年となる今年、都が凍結して…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る