外環道 トンネル地上部で続く異変 ルートから外れた地域でも〈12月20日号より〉
- 2020/12/24
- 外環道
関越道と東名高速を住宅密集地の大深度地下トンネルで結ぶ東京外かく環状道路(東京外環)工事で、ルート直上での陥没や地下空洞などに続き、ルートから外れた住民からも異変を感じているとの声が出ています。
現場はルート直上から外れた調布市若葉町地内。11月の市道陥没事故時、NEXCO(高速道路会社)東日本による説明会では区域外として“お知らせ”は配られませんでした。
ある住民は「外壁塗装工事をしようと思い業者に見てもらったところ、『クラック(亀裂)が入っています。階段もずれています』と指摘されました」と語ります。若葉町地内は外環道工事の事前調査も行われていない地域であり、今後の補償も受けられない可能性があります。
この住民は「第1回目の陥没の前に揺れを感じた」とも話しており、異常は広範囲にわたっている可能性も否定できない状況です。
また相次ぎ地下空洞が見つかった同市つつじが丘2丁目では9日、地下ガス管でガス漏れが起きています。住民によると「7日、5~6人のJV(トンネル施工合同体)の職員が現場で相談している様子でした。普段は2~3人だから多いなと不安に思いました。そうしたらガス漏れの報告が9日にありました」と語っています。
東京ガスが緊急に復旧工事をし、外環工事関係者は「外環直上だが関係ない」と説明したと言います。住民は「10月に工事したばかりの箇所なので、本当に関係ないのか」と不安を訴えます。
トンネル検討委員会有識者会議の小泉淳委員長は過去の会見で「すぐに(穴や空洞を)埋めてしまうと原因が究明できなくなる」と話しており、今回も原因が究明できない可能性があります。「これでは、安心してお正月を迎えられない」との住民の声に国をはじめとした施工者は、原因を究明し、工事中止を含めたあらゆる策を講じて不安を早急に取り除くことが求められています。
世田谷区ではガラス割れも
既に工事を終えた世田谷区喜多見地域でも、同様の不安の広がりと被害を訴える声が少なくありません。山添拓参院議員は13日、里吉ゆみ都議、江口じゅん子区議と現地を調査しました。
野川沿いの住宅ではシールドマシン(トンネル掘削機)が通過した8月9、10日に「地震とは違う揺れを感じ、地震速報を確認したけれど情報はなかった」といいます。またトロッコが走行するような騒音も夜中に感知したと話します。その頃、2階の天窓と1階野川側の掃き出しの窓ガラス(ともに防災効果に優れた網入りガラス)に大きな亀裂を確認しました。
NEXCOに電話し、2度ほど現地を確認に来ましたが「家屋調査をしてみないとわからない」というだけでした。「最終的な補償は開通後」という話もあり、住民は「天窓は雨漏りの危険もあり、切実です」と訴えています。
別の住民は「地下室があるので、酸欠空気が溜まったら怖い。酸素濃度測定器の購入は自費だし、警報アラームもならない」と不安を隠しませんでした。
山添議員らは「このまま、原因究明もされずに工事の再開はあり得ない」と語りました。
(東京民報2020年12月20日号より)