〝生理の貧困〟解消めざそう 都内でも無料配布など取り組み広がる

 コロナ禍により親の収入減やアルバイト収入の激減で学生の生活困窮は増しています。こうした中、自治体が生理用品の無料配布を行うなどの動きが都内でも広がっています。

 「生理用品を軽減税率対象に!」とのインターネット署名に取り組んでいる「#みんなの生理」が、高校生以上の学生を対象にアンケート調査を行った結果、「金銭的な原因で生理用品の購入に苦労したことがある」という人が20・1%、「生理用品を交換する回数を減らした」と回答した人が37・0%もいたという回答が、衝撃的ニュースになりました。

 豊島区では生理用品を経済的理由で購入できない女性に対し、防災用に備蓄していた生理用品で更新時期のきたものの無料配布を始めました。

 日本共産党の浦野さとみ中野区議は17日、区議会総務委員会で「3年の保存期間を過ぎたものは破棄せず有効活用を」と提案し、中野区でも検討が始まりました。また北区でも同党のせいの恵子区議の質疑がきっかけで防災備蓄の生理用品の配布が始まります。足立区でも実施されています。

 荒川区では一般配布の他、小中学校の保健室での活用が周知されました。これは同党の北村あやこ区議が予算特別委員会で「学校のトイレへの生理用品の設置」を求めたため一歩前進です。北村区議は「イギリスの学校ではトイレに設置されているところもあり、日本でもそうするべきだ」と言います。さらに「思春期の子が生理用品の入ったポーチを持ってトイレに行くことを恥ずかしいと感じたり、急に始まってしまった時にすぐ対応できるに越したことはない。不衛生にしておくと感染症などの危険もあります」と話します。

 小中学校での対応は様々です。緊急時は保健室で支給する学校もありますが、中には「貸す」となっていて後日に現物を返すという学校もあるため、防災備蓄品の活用は有効です。

暮らしやすい社会へ向け問題解消を

 欧州では生理用品が買えず手当てができないために不登校になるなど、「生理の貧困」が問題視され、生理用品の無償配布などが行われています。日本でも自治体の無料配布の広がりは歓迎されています。

 生理による出血は尿意や便意のように我慢できるものではなく、ともなう腹痛なども個人差はあるものの生活への影響を受けます。生理用品は1パック300円台後半から販売されているナプキンや、より高額な下着などコストは個人差がありますが、ひと月で平均1000円程度というアンケート結果の他、オーストラリアの調査会社OnePollは、「生理用品に生涯約70万円を費やす」との結果を発表しています。

 ツイッター(短文投稿サイト)では「生理用品は軽減税率の適用除外。生きているだけで毎月コストがかかって30年以上。腹も痛いし女に生まれたばかりに懲罰を受けているかのようだ」という声もあります。合わせて「生理の貧困解消は、回りめぐって誰でも暮らしやすい社会につながる」との男性の声もありました。

【東京民報2021年3月28日号より】

関連記事

最近の記事

  1. 1面2面3面4面 【1面】 都民に寄り添う都政こそ 都議会 代表質問に白石たみお都議(2…
  2. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  3.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  4.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  5.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る