「汗が目に」安全守れない 路線バス 暑さ対策で制帽緩和の動き〈2021年8月8日・15日合併号〉

 連日、35度を超し熱中症アラートが発令される暑い日が続いています。こうした中、路線バスの運転士も経年的にクールビズが推進され、制帽やネクタイの着用が免除されています。しかし一部の会社ではかたくなに脱帽を認めず、運転士らは労働組合を通じて「暑さでボーっとする」「運転中に汗が目に入ってしまう」などとして脱帽を要求しています。制帽を身に着けず乗務し、解雇など処分を受け争議に発展したケースも存在します。7月24日、制帽を着用した名古屋市営バスの運転士が運転中に意識がもうろうとして衝突事故を起こし、受診の結果は熱中症と診断されました。都民の命を乗せハンドルを握る運転士は大丈夫なのか、都内を運行する13社を調べました。

かたくなに認めない会社も

 昨年来、路線バスは新型コロナウイルス感染症の対応でマスク着用と併せて運転席をスクリーンで遮へいしているために、「運転席は熱がこもり、頭がボーっとすることもある」と運転士は訴えます。特に路線バスは折り返し地点での待機中に環境庁の進めるアイドリングストップでエンジンを切ることもあり、炎天下では車内気温は急上昇。運転士の熱中症予防・対策は急務です。

 国交省は昨年6月、「夏季における運転者の体調管理の徹底について(要請)」との連絡文書で「これまでのクールビズに加え、脱帽をはじめ一層のクールビズの取組を進め、運転者が乗務しやすい環境を確保」と指示しました。

各社の対応は

 ほとんどの会社は期間を定めノーネクタイと脱帽を実施していました。中でも小田急バス、京浜急行バスでは昨年、制帽を廃止。京浜急行バスでは「コロナ禍において、衛生面を考慮し廃止」との回答でした。同様のケースでは看護師のナースキャップも、作業中の接触や細菌の感染源となる危険を回避するため廃止された経緯があります。

 しかし京王電鉄バス、西東京バス、神奈川中央交通バスの3社は脱帽を認めていません。京王電鉄バスでは「制帽制服と一体で、お客様への安全と信頼の証」との回答が返ってきました。

 一方、脱帽を実施するバス会社では、そのことによるクレームはないと言います。「運転士の健康維持が一番だ」との声が多く占めました。

 また、熱中症予防のために乗務時に水筒やペットボトルなどの携行を推奨し、待機時間だけでなく停留所などでのこまめな水分摂取を積極的に促す会社もありました。

安全と命優先で

 運転士は道路運送法で「運転士は制服を着用しなければならない」とされています。①乗客の命を預かる重要な仕事で、業務の意味を運転士が常に自覚するため②乗客から見て誰が運転士かわかり指示や誘導に従ってもらいやすくなるため―などとされています。制帽も運転士の制服の一部とされています。ただ、法の制定は1954(昭和29)年、気象庁の記録によると当時の8月の「日最高気温」(平均値)は31度ですが、2020年は34.1度で温暖化の影響と熱中症の問題が顕著です。

 長く停車し営業所を出発する時には車内が50度にもなることもあり、空調だけでは厳しく出庫前にホースで車体に水をかけて冷やすこともしょっちゅうだといいます。また、車内待機時間10分でも炎天下では水分補給などの熱中症対策が不可欠だと医師も懸念します。

 脱帽、水分摂取を積極的に推進する会社で事故が多発していることはなく、むしろ運転士が乗務中に熱中症を発症する方が乗客の「安全・安心」を損なうと各社が回答しています。「大切なのは、お客様と乗務員の安全と命です」との言葉通り、名古屋市営バスの事故を教訓に、運転士の熱中症対策を最優先に考える時です。

出発前に車内温度を冷やすために水をかけている。京王電鉄バス小金井営業所にて=京王新労組提供

〈東京民報2021年8月8日・15日合併号より〉

関連記事

最近の記事

  1.  ユネスコの諮問機関である国際NGOイコモス(国際記念物遺跡会議)が、危機的状況にある文化遺産の保…
  2. 報告集会であいさつする大久保さん(中央)と稲葉さん(左)=13日、港区  厚生労働省が所管す…
  3.  日本共産党の吉良よし子参院議員によるユーチューブの動画番組シリーズ「吉良よし子スタジオ」(きらス…
  4. 都議会 19日に定例会開会  都議会第3回定例会は19日開会します。小池百合子知事は条例案1…
  5. 1面2面3面4面 【1面】 インボイス あらゆる手段で止めよう 小池氏 クリエーターと懇…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
世直し雷大行進実行委員会が10日、インボイス制度の導入の中止・延期、消費税の減税などを求めて、台東区の花川戸公園で集会を行い、国内外の観光客で賑わう浅草寺周辺を約800人がパレードしました。
10月1日の #インボイス 制度開始が目前に迫った4日、インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP!インボイス)とインボイス問題検討・超党派議員連盟が緊急記者会見を共催しました。各政党の国会議員、財務省、国税庁、公正取引委員会の担当者も参加しました。
「希望を語る」―#日本共産党 の衆院比例東京予定候補の #坂井和歌子 さんが、各地での訴えで心がけていることです。同党都委員会常任委員で、#吉良よし子・#山添拓 両参院議員事務所長を務める坂井さん。言葉の原点には、東京の参院選を、市民の勝手連やボランティアとともに戦ってきた体験があります。
ページ上部へ戻る