街角の小さな旅17 日本の芸術の揺籃の地、並び立つ 旧東京音樂学校奏楽堂と寒牡丹〈1月16日号より〉

東京音樂学校の奏楽堂

 日本の近代音楽史の幕を開けた東京音樂学校の奏楽堂は、上野のお山の東京国立博物館の先、木立のなかにあります。

 奏楽堂は現在の東京藝術大学の前身、東京音樂学校の校舎として建てられた木造建築物で、その2階に瀧廉太郎がピアノを弾き、山田耕筰が歌曲を歌い、三浦環が日本人初のオペラデビュー公演を飾った奏楽堂=コンサートホールがあります。

 重要文化財に指定されている現在の建物は、一時、廃校、都外移転の危機を迎えましたが、芥川也寸志など東京藝術大学卒業者の保存運動を経て、現在地に移転保存されたものです。

 近代日本の芸術活動は、徳川幕府が倒され、薩長同盟による新政府が樹立され、資本主義の道と近代化を歩みはじめた日本が、欧米列強によって結ばされた安政の不平等条約を解消するために、「脱亜入欧」をめざし欧米列強と肩を並べた「一等国」となるために進めた欧化政策の一環として始まりました。

 東京音樂学校はその欧化政策のもと西洋音楽の教育を目的とした官立学校として1887年に設立されました。

滝廉太郎像

 東京音樂学校は初め、外国人教師を招聘。創作活動はヨーロッパの楽曲に日本語の文語体の歌詞をつけた唱歌から始まりました。やがて日本人による作詞・作曲による「赤い靴」「七つの子」(本居長世作曲)などの唱歌に発展。20世紀に入ってからは瀧廉太郎、山田耕筰などを輩出しました。

 歴史の趣を感じさせる建物の1階の展示室では、思わず口ずさんでしまう唱歌や童謡、芸術歌曲など、同校を卒業した音楽家が遺した作品に関わる資料や音楽学校の歴史を伝える資料が展示されています。2階のコンサートホール(奏楽堂)には、1928年にイギリスから輸入された日本最古級のコンサート用オルガンで、日本にただ一つ現存する空気式アクション機構のパイプオルガンがあります。日曜コンサートなどで演奏を楽しむことが出来ます。

黒田記念館

 「湖畔」など外光派と言われる画法で知られ、近代日本の美術に大きな足跡を残した黒田清輝の記念館(登録有形文化財)は奏楽堂のはす向かいにあります。

黒田記念館の建物

 記念館は1928年に建設された20世紀初頭の貴重な美術館建築です。1階にある特別室に入ると1900年のパリ万博に出品された「智・感・情」が正面にあり、圧倒的な空気感で迎えてくれます。特別展示室は年3回、新年、春、秋に公開されており、外光描写による青くかすむ湖を背景に、団扇を手にした浴衣姿の女性を描いた「湖畔」や「読書」「舞妓」が展示されています。キャンパスのなかの女性のつぶやき―そこに黒田の世界がありました。

 また、今回の展示(1月16日まで)では、「昔語り図画稿」が展示されており、そのなかの木炭画の「草刈り娘の顔」のつぶやきに足を引き止められました。

美術館陳列館

 東京藝術大学大学美術館陳列館は、黒田記念館を設計した建築家・岡田信一郎の設計によるもので、外壁に貼り付けられた赤いスクラッチタイルが印象的です。奏楽堂、黒田記念館、陳列館そして東京美術学校・東京音樂学校を前身とする東京藝術大学が並び建つ、この一隅こそが日本の芸術の揺籃ゆりかごの地であったのです。

上野東照宮の寒牡丹

東照宮の寒牡丹

 徳川家康を祀った上野東照宮。牡丹園では花の少ない冬の正月の縁起花とされる寒牡丹が盛りを迎えています。霜よけの藁囲いに囲われて咲く寒牡丹は冬の風物詩です。 臘梅ろうばいが咲いており、ほのかな香りがしました。(2月23日まで)

 社殿、唐門、透塀、大石鳥居はいずれも国指定重要文化財。紀伊、水戸・尾張の徳川御三家をはじめ全国の大名家から寄進された銅灯籠(48基)は重厚です。

旧池田屋敷の黒門

 32万石の大大名、因州池田家の江戸屋敷の表門。向唐破風造の番所を左右に備えた最も格式の高い門で重要文化財。博物館の堀に沿ってあります。

(東京民報2022年1月16日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  ユネスコの諮問機関である国際NGOイコモス(国際記念物遺跡会議)が、危機的状況にある文化遺産の保…
  2. 報告集会であいさつする大久保さん(中央)と稲葉さん(左)=13日、港区  厚生労働省が所管す…
  3.  日本共産党の吉良よし子参院議員によるユーチューブの動画番組シリーズ「吉良よし子スタジオ」(きらス…
  4. 都議会 19日に定例会開会  都議会第3回定例会は19日開会します。小池百合子知事は条例案1…
  5. 1面2面3面4面 【1面】 インボイス あらゆる手段で止めよう 小池氏 クリエーターと懇…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
世直し雷大行進実行委員会が10日、インボイス制度の導入の中止・延期、消費税の減税などを求めて、台東区の花川戸公園で集会を行い、国内外の観光客で賑わう浅草寺周辺を約800人がパレードしました。
10月1日の #インボイス 制度開始が目前に迫った4日、インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP!インボイス)とインボイス問題検討・超党派議員連盟が緊急記者会見を共催しました。各政党の国会議員、財務省、国税庁、公正取引委員会の担当者も参加しました。
「希望を語る」―#日本共産党 の衆院比例東京予定候補の #坂井和歌子 さんが、各地での訴えで心がけていることです。同党都委員会常任委員で、#吉良よし子・#山添拓 両参院議員事務所長を務める坂井さん。言葉の原点には、東京の参院選を、市民の勝手連やボランティアとともに戦ってきた体験があります。
ページ上部へ戻る