「校則による拘束」苦痛に 学生団体 文科省に改善求める〈1月23日号より〉

 ジェンダーやセクシャリティなどのアイデンティティー(自己同一性)を否定されることなく、誰もが平等な権利を持ち、声を上げやすい社会の実現をビジョンに掲げる「一般社団法人Voice Up Japan」の高校生支部が7日、「高等学校における個性を尊重した校則・制服制度への改善を求める意見書」を文部科学省に提出しました。

文科省に意見書を提出したメンバー=7日、千代田区

 意見書では、下着の色の指定や水分補給の禁止といった合理性が不明な校則、身体的な性に基づく制服により、生徒が学校生活の中で息苦しさを感じている現状を訴えています。一人一人が個性を発揮しつつ快適に生きられる環境を実現するため、①校則について生徒同士、もしくは生徒と教師が意見交換できる場の設置②校則改正プロセスの明文化③生徒の性自認や自己表現を尊重する、制服が選択できる制度の義務化―を求めました。

 意見書提出後に記者会見を開き、共同代表の女性(15歳)は提出理由について、「私たち高校生が声を上げることで、社会に対してより強く、問題の緊急性を訴えることができる」と強調。文科省側が、時代に沿った校則の必要性には前向きな姿勢を見せながらも、「教員の意識を文科省からの通達だけで変えるのは難しいところがある」とコメントしたことを報告しました。

 メンバーは、校則・制服制度の改正に向けて「壁に突き当たった印象がある」と感想を述べました。

校則・制服の調査結果

 同支部は意見書の作成に当たり、昨年6月に全国の10~30代を対象に、校則・制服制度についてのアンケート調査をインターネットで実施。最終的に311人から回答が寄せられました。

 会見では、アンケート結果も公表。必要と考える校則は「特になし」と答えた人が最多の80人。廃止すべき・不要と考える校則は「頭髪の制限(140人)」「衣服の制限(98人)」「化粧の禁止(61人)」「アクセサリーの禁止(50人)」が上位に上がりました。

 制服について「非常に不満」「不満」と回答した人は37・4%。理由は「性別は女性だが性自認は男性なので、スカートを履くのが苦痛」「胸が強調される形に嫌悪感がある」「縛られすぎて個性がない」などの記述があり、メンバー(15歳)は、「多くの生徒が校則による拘束で苦しんでいる」と指摘しました。

 同支部の今後の活動について、SNS(交流サイト)を利用して全国に生徒会コミュニティーをつくり、校則・制服プロジェクトを広げていきたいと発表。共同代表の女性(18歳)は、「問題のある校則が全国にどれほどあるのか、多彩な活動を通じて深く掘り下げていきたい」と抱負を語りました。

(東京民報2022年1月23日号より)

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  2.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  3.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  4.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…
  5.  急激な物価高や光熱費の高騰が国民生活を侵食し疲弊させているにもかかわらず、政府与党は効果的な施策…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る