新成人の決意 いのちと向きあい歩む 未来へ羽ばたけ看護学生 東葛看護専門学校〈1月16日号より〉

 コロナ禍で医療現場の困難さが、刻々と報じられる中で看護師を志す若者たちがいます。「コロナ禍を理由にやめようとは思わなかった」と、そのまなざしは未来を見据えています。成人の日(10日)を前に、学びを通じ感じて行動に移したことや社会に願うことなどを、医療法人財団東京勤労者医療会「勤医会東葛看護専門学校」の自治会のみなさんに聞きました。

 東葛看護専門学校では3年生は卒業を控えて国家試験の対応などのため、自治会は2年生を中心に活動しています。2年生は新型コロナのパンデミック後の入学ですが「入学をためらったことはない」とメンバーは口をそろえます。

イラスト・井桁裕子

 看護師を志望した理由は「祖母の看取りを通して看護師の仕事を目の当たりにした」や、「幼少時の入院経験時、看護師が家族までサポートした姿を見てあこがれてきた」、「母親が看護師でその姿をかっこいいと思ってきた」など様々。しかし、「実習を通じて看護師の命にかかわる責任は重いと体感したけれど、やりたい気持ちが高まった」との仲間の声に大きく頷き合います。

実習が困難でも

 同校は実習に力を入れていますが、コロナ禍において実習がこれまでの日程で出来ないなど困難が生じています。

 その中で、座学では体験できない経験は貴重です。2年生の男子学生が担当した患者は、体も動かず嚥下機能が低下していて胃ろう(胃に直接流動食を入れる)や気管切開などの延命措置を拒んでいたといいます。「〝生きることをあきらめたのかな〟と悲しく思っていたら、音楽を聴いて楽しみ豊かに過ごしていた。本人の願いはしたいことをして生きること。延命しないイコール生きることをあきらめるではないことを知った」と話しました。

 また2年生の男子学生は体に麻痺があり入院し人工透析をする40代の患者について語りだしました。「住宅ローンを抱えていて子どもが私立校。入院費の負担が大変で、家に帰りたいと言うけれど、年老いた親がいて無理だと言う。生活保護が使えないかと制度を調べましたが無理でした」と悔しさをにじませます。「何もできず悲しい。(支援)制度も知らないし、自分の力不足でどうしようもない」と涙をこぼしました。

 しかしへこたれてはいません。「患者の経済的事情で家に帰れないのは、おかしい」との思いを、「社会や制度を変えたい」との願い実現の原動力につなげています。

関連記事

最近の記事

  1.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  2.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  3.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  4.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…
  5.  1993年に最初に都議選に出た際に掲げた公約が、子どもの医療費無料化を東京のすべての子どもたちに…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る