「事故から目を背けるな」住民、専門家 外環問題で緊急シンポ〈1月30日号より〉

 2010年10月から連続する、調布市内での地表陥没・巨大地下空洞の発生事故で中断していた、東京外環道工事の再開が事業者から公表され注目が集まる中、17日に調布市文化会館で「外環問題を考えるシンポジウム」が開催されました。「外環問題被害住民連絡会」と「調布陥没事故原因究明ワーキンググループ」が主催。住民・事業者・中立的立場の専門家が集い、事故の原因や対策などについて意見を交わそうと企画したものです。

 当日は事業者であるNEXCO東日本、同西日本、国土交通省は欠席。大阪大学の谷本親伯ちかおさ・名誉教授や名古屋大学の浅岡顕・名誉教授が会場参加した他、オンラインで地盤工学の専門家らを結びながら行われました。

 事故を引き起こした原因を検証し再発防止策を公表した、NEXCO東日本の東京外環トンネル施工等検討委員会有識者委員会での資料などをもとに、多方面から検証されました。また、専門家が住民の疑問に答えるなど、活発な議論が交わされました。

シンポジウムで議論を交わす専門家と住民ら=17日、調布市

関連記事

最近の記事

  1. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…
  2.  日本共産党都議団は6日、1945年の東京大空襲や原爆被爆、終戦から80年となる今年、都が凍結して…
  3.  国土交通労働組合(国交労組)は12月27日、日本航空機と海上保安機の衝突事故(2024年1月2日…
  4.  2025年は12年に一度、参院選(改選6と補選1=任期3年)と都議選(総定数127)が行われる年…
  5. 受験シーズン 都が痴漢撲滅で活動  東京都は受験生を狙った痴漢被害が懸念される受験シーズンに…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る