コラム砂時計 軍事支出と地球温暖化〈11月14日号より〉

 ①中国、②米国、③インド、④ロシア─これは世界で二酸化炭素排出量が多い国の順位である。これとほぼ一致するのが軍事費支出額国別ランキングである。スウェーデンのストックホルム国際平和研究所の発表によると、2020年の軍事支出は、米国の7780億㌦を筆頭に、中国2520億㌦、インド729億㌦、ロシア617億㌦と続き、日本は491億㌦で9位である。

 英グラスゴーで先月末始まった気候変動枠組み条約26回締約国会議(COP26)では、途上国の温室効果ガス削減対策への支援が、先進国が約束した年間1千億㌦に届いていないことが議論になっているが、1千億㌦など、軍事支出のほんの一部に過ぎないことがわかる。

 COP26の首脳級会合では中国とロシアのトップがテーブルにつかなかったことが批判の的となったが、大きな問題は、締約国間で軍事活動が地球温暖化に与える影響について語ることが事実上「タブー」となっていることである。

 米ルイズ・クラーク大学のM・ランズバーグ名誉教授は、米陸海空軍・海兵隊が年間消費する石油量を挙げた上で「米軍は世界で最も大量の石油を消費する機関であり、単一の組織としては世界最大の温室効果ガス排出者なのだ」「軍国主義を抑制するための闘いは、地球にとっても、世界にとっても極めて重要なのだ」と指摘している。(「ビッグイシュー日本版389号」)

 「排出ゼロ目標」が2050~70年へ先延ばしされるなか、スウェーデンのグレタ・トゥンベリさんらが「政治家たちは、真剣に考えているふりをしているだけだ」と怒るのも無理はない。(阿部芳郎・ジャーナリスト)

(東京民報2021年11月14日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  生活保護をめぐって江戸川区で2018年の男性ケースワーカーによる利用女性への性的な発言や飲食に誘…
  2.  地域で1976年から50年近くもの間、知的障害者の働く場を提供してきた「白梅福祉作業所」(世田谷…
  3.  日本共産党東京都委員会と都議団、区市町村議員団は12月24日、高過ぎる国民健康保険料(税)を引き…
  4.  東京都の2025年度予算編成に対する都議会各派による予算要望が12月23日、行われました。日本共…
  5.  地表から40メートル以深の大深度地下にトンネルを掘るリニア中央新幹線の「調査掘進」が進む第一首都…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る