ジェンダーの壁、仲間と破り 職種越え空の安全願う 元航空労組連絡会議長 内田妙子さん〈2月27日号より〉

 ドラマ「アテンションプリーズ」(1970年放送)でスチュワーデス(客室乗務員)は女性の憧れの仕事になりました。友人たちと日本航空の採用試験を受けた当時、内田妙子さんは面接で「長く働きたい」と答え採用されました。「職場の花」として女性は30歳定年や結婚・出産退職が当然という時代。訓練を受けた専門職である客室乗務員も例外ではありませんでした。空の安全と処遇改善のため客室乗務員組合で活動し、航空労組連絡会で初の女性議長を務めた内田さんに、ジェンダー平等を切り開くたたかいを聞きました。

後輩の客室乗務員たちに「2020年代の壁を打ち破って」とエールを送る内田さん

 内田さんが新卒で日本航空(JAL)に客室乗務員として入社した1974年当時、女性客室乗務員の定年は30歳で結婚したら退職という決まりでした。8月から入寮し乗務のための訓練が始まり、訓練生のバッジが外れたのは1975年。訓練中に「結婚退職」の規定がなくなりました。

 内田さんは入社とともに日本航空客室乗務員組合(現在の日本航空キャビンクルーユニオン=CCU)に加入。会社による激しい組合分断攻撃も体験しました。

 「制服がひざ上10㌢のワンピースの時がありました。荷物を持って上の棚にあげる時には、さらに短く上がりますよね。男性の目を気にしなくてはいけません」と内田さん。「女性は未婚で若ければいい。接客中心であり、接客を受けるのは男性が想定されています」と、当時の会社にジェンダー平等の視点が欠けていたことを指摘します。

スチュワーデスとして歩み始めた頃=1975年、内田さん提供

 乗務を始めると華やかなイメージの仕事だけではありませんでした。深夜乗務や重いワゴンを押すなど肉体的にも重労働で健康被害も少なくなく、3~4年で退職していく人が多い現実を見たといいます。「働く環境を良くしていかなくてはいけない」という組合員の先輩の後姿を見て、ストライキ時の乗務スケジュールを書き写すなど組合の手伝いから組合活動に携わったと振り返ります。

昇進で男女の賃金に格差が

 当時、女性客室乗務員は30歳で乗務資格を失う一方で、男性は30歳前にパーサーに昇格し、チーフパーサーとして経験を積み、60歳の定年までの終身雇用制度が機能していました。その中で内田さんは「面接でどのくらい勤めたいですかと聞かれたのは、こういうことだったのか。女性はなぜ、チーフになれないのか」と思いを巡らせたといいます。役職により基本給や役職手当、乗務手当が違うため、昇進が遅いということは一時金も含めると収入に大きな格差が生じます。

 このような状況下でCCUは当事者の声を調査し、要求あるものを先頭に働く女性の権利を求めて、腰痛の職業病認定を始め、女性の定年の延長、結婚、妊娠出産後の乗務可能など、様々な運動で道を開いてきました。内田さんは「70年代は壁を何枚も破ってきました」と語ります。実態調査を土台にした改善要求が功を奏し、他社にも波及し業界全体の水準を引き上げてきました。

 内田さんは同期が妊娠し「出産後も乗務したい」との思いを述べつつも退職を選ぶ姿も見送りました。JAL初のママさん客室乗務員の誕生は、1979年でした。その後もCCUはバックアップを続け、育児休業などの処遇改善、理不尽な待遇の解消にも取り組みました。中でも時間が不規則な乗務の中で授乳時間を始め、育児時間の確保の会社との交渉には骨を折ったといいます。

 「法をどう生かすのか、労働基準監督署や労働省(当時)にも働きかけました。でも当事者のご家族の理解と援助も素晴らしかった」と話します。

世界を変える“さきがけ”に

 保安業務は客室乗務員の重要な仕事のひとつです。内田さんは1979年のクアラルンプール墜落事故で同期を失いました。また羽田沖事故(1982年)、123便(御巣鷹山)事故(1985年)を目の当たりにしました。それ以前から組合が保安要員のプロとして「乗客の命を守るために」と、会社に安全に対する問題提起や改善要求を行ってきた中での出来事でした。

 また、会社は1994年から客室乗務員の契約制を導入。賃金や通勤制度にも差を生じさせ、保安業務を軽視する姿勢を見せました。CCUは「客室乗務員の仕事は同じなのにおかしい」とわがこととしてたたかい、2016年契約制度を廃止させ、正社員採用が復活しました。

 2001年、内田さんは航空業界の労働組合を束ねる航空労組連絡会の女性初の議長となります。「航空に携わる仲間の空の安全を願う気持ちは同じ」と、男性中心になりがちな世界を変えるさきがけになりました。当時は有事法制阻止に向けた20団体(陸・海・空・港湾労組)の集会が頻繁にあり、客室乗務員も活発に活動しました。

日比谷野音の集会で連帯のあいさつ=2003年、内田さん提供

 「フライトを続けながら組合活動をする中で、価値観を共有することができました。組合員ひとり一人が主人公の運動が骨太なものして受け継がれています」と内田さん。

 一方、コロナ禍で大きな課題が見えてきたと強調します。「客室乗務員の大半が女性であるために、未だ賃金や昇進制度の社内格差が残っていて、ジェンダー平等とは程遠い状況です。2020年代の壁を、CCUのみなさんが航空業界を代表して打ち破ってくれることを期待しています」

(東京民報2022年2月27日号より)

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  2.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  3.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  4.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…
  5.  急激な物価高や光熱費の高騰が国民生活を侵食し疲弊させているにもかかわらず、政府与党は効果的な施策…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る