生活保護 周知方法に配慮を 足立区の守る会が要請

区の担当者(右)に要請書を手渡す黒岩氏=14日、足立区

 足立生活と健康を守る会は14日、足立区に「生活保護のしおり(冊子)」などの改善を求めて要請しました。

 同会の黒岩哲彦会長は「生活保護に対する嫌悪感があるために利用すべき状況の人でも利用を拒む」と切り出し、「命を守る観点から利用は権利として『申請は国民の権利です』という区のホームページにあるような素晴らしい内容で、しおりもならって改善をお願いしたい」と訴えました。また、北海道札幌市のように生活保護制度の周知ポスターの作成を求めました。

 参加者も制度利用に対する誤解や偏見を取り除くよう区も積極的に対応して欲しいと発言。SNSで生活保護バッシングが起こった時に「足立区は〝生活保護は権利〟だと発信したことは行政として誇れる対応。情報は多い方が良いし、インターネットを使えない人のために、しおりの改善もお願いしたい」など口々に語りました。

 区の担当者は来年度、しおりを更新予定だとして「本日の意見も参考にしたい。窓口ではわからない改善の余地もある。現状より良いものを作る努力をしたい。また意見を寄せて欲しい」と応じました。要請行動には日本共産党足立区議団も同席しました。

〈東京民報2022年2月27日号より〉

関連記事

最近の記事

  1.  「また子どもたちの声を聞けることが、すごくうれしいんです。子どもたちが少しでも生きやすい社会にな…
  2.  厚生労働省が10日に発表した今年2月の生活保護申請数は1万9321件(速報値)で、前年同月比20…
  3.  個人事業主やフリーランス、税理士が集まる市民団体「STOP!インボイス」は18日、10月から導入…
  4.  「マイナンバーカード強制をやめて 健康保険証廃止は撤回を!」と訴えた集会が18日、衆議院第2議員…
  5. 会見する石川氏=18日、新宿区  神宮外苑の再開発問題で都環境影響評価(アセスメント)審議会…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る