【アーカイブ・寄稿 地域発】葛飾区 学校プール全廃方針 命守る教育、放棄するな 日本共産党区議 三小田准一〈2021年1月24日号より〉

三小田准一区議

 葛飾区は昨年12月、学校プールを今後は改修せず、全廃していく方針を区議会に報告しました。日本共産党の三小田准一区議に、区の方針の問題点を寄稿してもらいました。

 区教育委員会は12月2日、区議会文教委員会に「今後の水泳指導の実施方法に関する方針(案)」を報告しました。

 その内容は天候の変化、全国的な学校プールの減少、コストなどの問題をあげ、今後の水泳指導は、区立総合スポーツセンターや民間の屋内温水プールを活用するというもの。学校改築の際にプールは設置しない、プールの大規模改修も行わないなど、学校プールを順次廃止する方針です。

着衣泳は理論指導

 「方針案」でも「海や川での水の事故を防ぐために」とその重要性を認めているように、水難事故から子どもの命を守ることが、水泳指導の出発点にあります。

 ところが「方針案」では、現在はプールの水の入れ替え時などに行っている「着衣泳」は、民間プールでは難しくなるため、理論指導するとしています。

 着衣泳は水難事故の際、水面で「浮いて待つ」命を守る訓練です。

 昨年11月、香川県坂出市の修学旅行中の児童・教員ら60人を乗せた船が座礁した事故では、▽水温が低くなかった▽ライフジャケットが全員分あった▽「着衣泳」を毎年訓練していた―の3つの要因が重なり、全員無事生還しました。

学校のプールは、子どもたちの夏の楽しみ(本文とは関係ありません)

 韓国ではプールのある学校は少数です。しかし、2014年のセウォル号沈没事故以来、理論指導としていた水泳を、生存水泳の実技に変え、学校にプールを建設する政策に転換しました。

 区教委は、「理論をしっかりと学んでいただくのも対応の一つ」と命を守る教育を否定する答弁を行いました。学校プール全廃は、人命軽視の現れです。

関連記事

最近の記事

  1.  日本維新の会の強い要望により自民、公明は、社会保障改革に関する3党協議(4月17日)で、28有効…
  2.  参院選を前に政府や参政党など一部政党によって「外国人が優遇されている」「外国人がいなくなれば社会…
  3.  参院選で日本共産党都委員会は、渋谷区千駄ヶ谷の共産党本部1階に東京ボランティアセンターを開設して…
  4. 参院選 毎日が投票日  今回の参院選投票日の20日は3連休の中日です。各党・陣営とも期日前投…
  5. 「参院でも自公を少数に」を最大の焦点にたたかわれる参院選(20日投開票)は、自公の過半数割れの可能…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る