外環道 工事再開に道理なし 共産党笠井氏 東京の2つの大問題を追及〈2022年3月6日号より〉

予算委員会分科会で質問する笠井氏=2月16 日

 日本共産党の笠井亮衆院議員は2月16日、衆院予算委員会分科会で、東京の大問題となっている、東京外環道と羽田空港の新ルートの二つの問題について、斉藤鉄夫国土交通相をただしました。

 外環道は調布市での陥没事故で停止されていたシールドトンネル工事の再開を、国交省とNEXCO東・中日本が打ち出し、強い反発が起きています。事故が起きたのは東名高速側からの本線工事で、再開されるのは反対側の関越道側からの本線など5本の工事です。

 笠井議員は再開に道理がないことを3つの角度から暴きました。

 第一は工事全体の見通しが立たないことです。

 国交省は、陥没現場では緩んだ地盤の補修が本線工事の前提としてきました。笠井議員の追及に渡辺猛之国交副大臣は補修には地権者の同意が必要で、着手時期は決まっていないと回答。

 「世界最大級の難工事」(国交省)とされる地中拡幅部(本線とランプの接合部)、特に難易度が高い中央JCT付近の工事についても「詳細設計の段階」と答弁しました。

 笠井議員は、関越側からいま、工事を再開しても本線がつながる見通しはなく、地上ともつながらないと批判しました。

 第二は再開正当化の口実にされている再発防止対策の不十分さです。

 国交省などは、陥没事故は「特殊な地盤の下で起きた」としています。笠井議員は「地盤を事前に調査し把握していたかが問われる」とのべ、追加のボーリング数をただしました。渡辺副大臣は「4カ所」と答弁。笠井議員は4カ所増えてもルート上で大深度地下まで達して調査しているのは700㍍に一カ所から570㍍に1カ所になったにすぎず「全く不十分」と追及しました。

 第三は事故による事業費の増額です。

 外環道の事業費は、すでに当初の1.8倍の約2.4兆円となっているうえ、陥没事故に伴う地盤補修などによる増額で「総事業費を見通せる状況にない」と渡辺副大臣。笠井議員はこの状況で工事を再開する無責任さを追及し、見通しも立たない事業に莫大な費用をかけるのではなく、お金はコロナ禍で深刻な国民の暮らしや医療にと主張しました。

 その上で、地権者の同意も補償もなしに事業を行う大深度地下法の問題を指摘。掘進再開はやめ、同法の廃止を求めました。

羽田新ルート  廃止を求める

 羽田新ルートは国際便の増便を理由に開始されまもなく2年になります。

 笠井議員は国際便の運用状況を質問し、渡辺副大臣はコロナ前と比べ羽田空港は約70%減と答弁。笠井議員は、いま運用しなくてもよいというのが住民の声だと迫りました。

 つづいて騒音について、東京大学総長が入試の外国語リスニング試験中の配慮を国交省に要請していることを示し、応じるよう追及。しかし、国交省は、個々の要請には対応しないとしました。

 さらに落下物について、一昨年12月に那覇発羽田行きの日航機がエンジントラブルで引き返した際に97㌔や83㌔の部品を欠落させていたことを指摘。都心上空ルートから落下物は絶対ないと言い切れるのかと追及したのに対し、渡辺副大臣は「ゼロを目指し最大限取り組む」とのべ、絶対ないとは言えませんでした。

 国交省は新ルートの「固定化を回避する」として検討会で検討しています。笠井議員は、渋谷区議会では、同議会がこの間、提出してきた意見書を踏まえた検討が行われているとは言い難いとして、新ルートの運用停止の検討を求める意見書を昨年10月に全会一致で採択したことを紹介。地元の理解は得られておらず、新ルートはやめるべきとただしました。斉藤国交相は検討会の状況を説明するだけでした。笠井議員は新ルート廃止を重ねて求めました。

〈東京民報2022年3月6日号より〉

〈WEB版追記〉質問の動画は、衆議院インターネット審議中継ページの2月16日、予算委員会第8分科会の動画で(約32分間)

関連記事

最近の記事

  1. 超党派議連の会議であいさつする海江田会長=5月24日、千代田区  超党派国会議員による「羽田…
  2.  都議補選の大田区選挙区(被選挙数2)が4日、投開票され、共産党や立憲民主党、新社会党が支援した前…
  3.  「若者憲法集会」が11日に都内で開かれます。  メーン企画は午後1時半から千代田区の有楽町…
  4. 東京保険医協会 保険証廃止に抗議  健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに統一する関連法案…
  5. ① 首都直下地震 都内死者6100人 ② 府中市 統一協会”分派”が教会建設「カルト集団はい…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る