【書評】27人が見た戦時のリアル 『少女たちの戦争』中央公論新社 編〈1月23日号より〉

 この本は「昭和16年12月8日の太平洋戦争開戦時に満20歳未満だった女性によるエッセイを収録したもの」(編集部)。27人のうち最年長は瀬戸内寂聴19歳、最年少は佐野洋子3歳。

 1931年9月満州事変、37年7月日中戦争、45年8月敗戦という、非日常が日常であった日々の、少女たちの目でみた戦時下のリアルです。

中央公論新社 2021年
1430円(税込)
太平洋戦争開戦80年企画。開戦時20歳未満の27人の女性たちによる、戦時の日常を描いた随筆を精選

 うち5人は満州、上海、インドネシア、サハリン、大連に住み、「大日本帝国」が「世界に冠たる日本」として「南方進出」した時代だった。その理屈は「イギリスはアヘン戦争をしかけて中国を侵略し、フランス、オランダもアジアの各地を植民地にしている。列強の侵略からアジアを解放し、大東亜共栄圏を築く聖戦だ」(津村節子)と教えこまれていた。

 大学が閉鎖され海軍経理部に勤めていた橋田壽賀子は「とにかくアメリカ兵が進駐してくる前に重要書類を焼却せよ」との命で三日三晩ほとんど寝ずに燃やした。

 新川和江は女学校の教室がつぶされ、旋盤やターレットという機械が運び込まれ兵器工場と化した中、「片道燃料で敵の航空母艦に突っ込んで行く特攻機の部品」を作らされた。

 女学生だった茨木のり子は、進駐軍を恐れ娘の操を守るべく丸坊主になってしまった友人と頭巾を被っての登校の日々、「ああ、私はいま、はたちなのね」としみじみ。「けれどその若さは誰からも一顧だに与えられず」この体験の中から代表作『わたしが一番きれいだったとき』が生まれた。

 向田邦子は東京大空襲の夜を活写。女学校3年の時、三方を火に囲まれもはやこれまでという時に―どうしたわけか我が隣組だけが嘘のように焼け残っていた。「父はこの次は必ずやられる、最後はうまいものを食べて死のうと、とっておきをかき集め精進揚げを作りお腹いっぱい食べてからおやこ五人河岸のマグロのように並んで昼寝した」と、惨劇の夜がおかしくも哀しい。

 「敵基地攻撃」などという言葉が新聞紙上に踊る。戦争は遠いどこかの国にあるのではなく眼前にある。少女たちにもうこんな体験をさせたくない。(なかしまのぶこ・元図書館員)

(東京民報2022年1月23日号より)

関連記事

最近の記事

  1. 超党派議連の会議であいさつする海江田会長=5月24日、千代田区  超党派国会議員による「羽田…
  2.  都議補選の大田区選挙区(被選挙数2)が4日、投開票され、共産党や立憲民主党、新社会党が支援した前…
  3.  「若者憲法集会」が11日に都内で開かれます。  メーン企画は午後1時半から千代田区の有楽町…
  4. 東京保険医協会 保険証廃止に抗議  健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに統一する関連法案…
  5. ① 首都直下地震 都内死者6100人 ② 府中市 統一協会”分派”が教会建設「カルト集団はい…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る