街角の小さな旅28 全国一の生産を誇った養殖技術 海苔のふるさと館と大森の海岸(2022年12月4日号)

大森 海苔のふるさと館

 「大森 海苔のふるさと館(大田区)」は京浜急行本線平和島駅から歩いて15分程。「平和の森公園」(平和島5丁目バス停徒歩3分)に隣接してあります。

 この辺りは江戸中期、18世紀初頭から約300年のあいだ海苔の養殖で栄えたところです。

 私たちの食卓を彩る海苔。おにぎり、鮨の巻物、佃煮など、香ばしい味わいは格別です。

 その海苔は冬を迎えた江戸湾奥の遠浅の海で、竹や木の枝でつくられたで育てた海苔を素手で摘み取り、細かく裁断、紙漉きと同じやり方で型に取り、天日にさらして乾かしてつくられました。なかでも品川・大森海岸の海苔は「浅草海苔」として全国に名をはせ、全国一の生産を誇り、大森で生まれた養殖技術が全国各地に伝承、普及されました。

 しかし、第2次世界大戦後、高度成長のかけ声のもとで、羽田飛行場の拡張など海の埋め立てと海の汚染が進み、大森の海苔養殖は1968年に打ち切られました。

 「海苔のふるさと館」はこの地が海苔養殖のふるさとであったことを伝承するために開設されたものです。ふるさと館には国重要有形民俗文化財に指定されている「大森および周辺地域の海苔生産用具」(881点)などが収蔵・展示されています

 館内に入るとまず、二つの木船が迎えてくれます。一つは海苔を摘み取るための「べかぶね」(展示されているのは中型の「ちゅうべか」)。もう一つは「べかぶね」が摘み取った海苔を運搬したり、千葉県沿岸での海苔の種付けに使われたりする「海苔船」です。

 2階にあがると海苔の養殖の歴史をアニメで再現した映像展示や遠浅の海でを海底に打ち込むための海苔下駄と振り棒の展示。海苔の歴史や海苔づくりの一年を紹介するコーナーなど興味が尽きません。「海苔つけ体験」なども開催されています。

大森 ふるさとの海浜公園

大森ふるさとの海浜公園

 海苔のふるさと館の前に人工なぎさや人工干潟などで海辺遊びや磯遊びが楽しめる「ふるさとの海浜公園」が広がります。

 この浜辺では、大森の海苔づくりを再現した養殖がとり組まれています。潮の干満をつかって海苔を養殖する竹や海苔網がなぎさに張られています。

東京港野鳥公園

野鳥公園ネイチャーセンター

 「海苔のふるさと館」から城南島に向かう途中、東京都中央卸売市場大田市場に隣接して「東京港野鳥公園(大田区)」(JR大森駅からバス)があります。野鳥公園は東京湾の自然を取りもどそうという都民の声と運動に応えて、革新都政が建設したものです。野鳥公園はシギ・チドリ類の重要な生息地として世界的に認められている野鳥の聖地で、2000年には「東アジア・オーストラリア地域シギ・チドリ類重要生息地ネットワーク」の参加湿地となっています。園内には潮入の池や淡水池などがつくられていて、イソシギやチドリ、カワウなど19目51科236種の鳥類が観測(1989年4月~21年度)されています。

 ネーチャーセンターや観測小屋では、野鳥愛好家が大きなレンズを構えてシャッターチャンスを待ち構えています。

城南島海浜公園

 東京西航路に面し、目の前を外国からの大型豪華クルーズ船や伊豆諸島に向かう船が行き交う「城南島海浜公園」。羽田国際空港から大型ジェット機も飛び立ちます。城南島は潮干狩りやキャンプ、オートキャンプ、手ぶらでバーベキューなどちょっとしたリゾート気分を楽しめます。2023年の初日の出は午前6時50分頃。

城南島海浜公園

大森海岸駅

 もどって京浜急行本線大森海岸駅周辺は、1891年に東京湾でただ一つの海水浴場が開場。くわえて鉄道敷設と駅設置でにぎわい、江戸前の魚の料理屋や湧き出した鉱泉を利用した砂風呂などで一大歓楽地として栄えたところです。今はマンションに埋め尽くされていますが、それでも老舗の料理屋が点在しています。

 近くに「しながわ水族館」があります。

末延渥史

〈東京民報2022年12月4日号より〉

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  2.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  3.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  4.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…
  5.  急激な物価高や光熱費の高騰が国民生活を侵食し疲弊させているにもかかわらず、政府与党は効果的な施策…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る