東日本大震災12年 反原連 官邸前で原発推進に抗議〈2023年3月19日号〉

原発の廃炉、再稼働反対を訴えてアピールする参加者=11日、千代田区

 東日本大震災と福島原発事故から12年を迎えた11日、首都圏反原発連合(反原連)は、「原発ゼロ社会を未来へ残そう」と、原発推進に躍起となる岸田政権に首相官邸前で抗議を行いました。

 抗議行動は、東日本大震災の犠牲者への1分間の黙とうで始まりました。読み上げられた反原連によるステートメント(声明)では、岸田政権が閣議決定した『原子力基本法』が「原発の活用は国の責務」と位置づけたことに対し、「福島第一原発はいまだに収束しておらず、廃炉への道筋も不明瞭なまま」だと指摘。「21世紀の世界に原発はいりません。原爆の被害を受けた唯一の国日本こそが、世界を脱原発に導くべきなのです」と呼びかけています。

 参加者が「原発やめろ」「福島の事故を忘れるな」「再稼働反対」などとコールを響かせました。

 市民が交代でスピーチを行い、「震災から時間がたつにつれて、原発推進の流れが息を吹き返している。しかし、ウクライナでは原発が攻撃対象になった。核と人類は共存できないことを、胸に刻みたい」「放射能に汚染された水を海に放出しようとしている。そんなとんでもないことをしようとする日本政府に、原発を動かす資格はない」などと訴えました。

 反原連のミサオ・レッドウルフさんは「政府は、〝原発を動かさないと、電気代が上がる〟などと国民を脅かしている。電気代が上がるなら、上がらないようお金を出すべきだ」と批判。「私たちは原発がなくなるまで声をあげ続ける」と決意を語りました。

東京民報2023年3月19日号より

関連記事

最近の記事

  1. 1面2面3面4面5面6面 【1面】 一石三鳥、四鳥の消費減税 物価高騰緊急提案 小池晃参…
  2.  ヴァイオリニストの松野迅さんが、5月11日(日)にけやきホール(渋谷区上原3)でコンサートを開き…
  3.  都営住宅の単身世帯の間取り(面積)基準は、全国の公営住宅と比べて狭いことが、日本共産党都議団の調…
  4.  就職氷河期世代とは、90年代半ばから2000年代前半まで、バブル景気が崩壊して就職難だった時代に…
  5.  大阪での万博が55年ぶりに開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに10月までが開…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る