民主主義ともに考えよう 「選挙小屋」で対話も〈2023年4月2日号〉

 統一地方選を前に、若者など国民と政治家の距離を縮め、政治や社会の問題を一緒に考えようという“お祭り”が、3月25日と26日に世田谷区の下北沢駅近くで開かれました。北欧などで選挙前に登場する「選挙小屋」を参考に、政治家と来場者が対話できるブースのほか、音楽や料理を楽しみながら政治の課題に触れる企画が繰り広げられました。

各政党のブースが「選挙小屋」として並ぶ会場=3月25日、世田谷区

下北沢でユースフェス

 選挙小屋は、フィンランド、デンマーク、スウェーデンなどで、選挙の1カ月ほど前から、繁華街や駅前の広場に各政党の小屋が立ち、各党の政策を聞いたり、直接、政治家に質問できる取り組みです。

 下北沢でのイベントは「民主主義ユースフェスティバル」で、同実行委員会が主催し、日本若者協議会が共催したほか、選挙小屋の「本場」の北欧3カ国の大使館も後援しました。

 会場内には、日本共産党、自民党、公明党、立憲民主党、国民民主党、社民党、れいわ新選組、日本維新の会など9政党がブースを並べました。25日の日本共産党のブースでは、地元の里吉ゆみ都議も加わり、来場者からアンケートを集めるなどしながら政策パンフを紹介したり、来場者と対話しました。

 気候危機に取り組むフライデーズ・フォー・フーチャー東京などの若者団体や市民団体のブースも設置されたほか、キッチンカーで料理を楽しめるコーナーも。ステージでは、ジェンダー不平等の解消、北欧の民主主義、住民に開かれた行政など、さまざまなテーマをめぐって、多彩なゲストがトーク。開催両日の夜には、ミュージシャンによる音楽ライブが開かれました。

関連記事

最近の記事

  1.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  2.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  3.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  4.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…
  5.  1993年に最初に都議選に出た際に掲げた公約が、子どもの医療費無料化を東京のすべての子どもたちに…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る