民主主義ともに考えよう 「選挙小屋」で対話も〈2023年4月2日号〉

 統一地方選を前に、若者など国民と政治家の距離を縮め、政治や社会の問題を一緒に考えようという“お祭り”が、3月25日と26日に世田谷区の下北沢駅近くで開かれました。北欧などで選挙前に登場する「選挙小屋」を参考に、政治家と来場者が対話できるブースのほか、音楽や料理を楽しみながら政治の課題に触れる企画が繰り広げられました。

各政党のブースが「選挙小屋」として並ぶ会場=3月25日、世田谷区

下北沢でユースフェス

 選挙小屋は、フィンランド、デンマーク、スウェーデンなどで、選挙の1カ月ほど前から、繁華街や駅前の広場に各政党の小屋が立ち、各党の政策を聞いたり、直接、政治家に質問できる取り組みです。

 下北沢でのイベントは「民主主義ユースフェスティバル」で、同実行委員会が主催し、日本若者協議会が共催したほか、選挙小屋の「本場」の北欧3カ国の大使館も後援しました。

 会場内には、日本共産党、自民党、公明党、立憲民主党、国民民主党、社民党、れいわ新選組、日本維新の会など9政党がブースを並べました。25日の日本共産党のブースでは、地元の里吉ゆみ都議も加わり、来場者からアンケートを集めるなどしながら政策パンフを紹介したり、来場者と対話しました。

 気候危機に取り組むフライデーズ・フォー・フーチャー東京などの若者団体や市民団体のブースも設置されたほか、キッチンカーで料理を楽しめるコーナーも。ステージでは、ジェンダー不平等の解消、北欧の民主主義、住民に開かれた行政など、さまざまなテーマをめぐって、多彩なゲストがトーク。開催両日の夜には、ミュージシャンによる音楽ライブが開かれました。

 25日に開かれたトークイベントの一つは、「若者のアクティビストはどうしたらもっと増えるか」。気候危機などのアクティビスト(活動家)、eriさん(デプトカンパニー代表)と小野りりあんさん(モデル)が語り合いました。

対談するりりあんさん(左)とeriさん

 りりあんさんは、自身が気候活動家として取り組み始めた理由を「世界の人たちが、気候変動に声をあげている。自分がアクティビストと名乗ることで、誰かに勇気を持ってもらえるのなら」と紹介。「まずは活動に取り組んでみてほしい。止めたいときや休みたいときは、そうすれば良いんだから」と語りました。  eriさんは、自身が取り組む投票への呼びかけや社会問題をアピールするパッチ(布)を配布する活動について、「社会に対して、声をあげるのが難しかったという人が、パッチをつけることで、自分を肯定でき、そこから周りの人と話し合うきっかけになったと喜んでくれることが多い」と紹介。りりあんさんは「日本では、自己否定を強いられる文化があって、活動に取り組んでいる若者も『自分は何もできていない』と思いがちになる。すごいことをやっているんだよと伝えることや、そこに大人も仲間として加わることが大切では」と発言しました。

東京民報2023年4月2日号より

関連記事

最近の記事

  1. 新宿区内をデモする参加者=4日  昨年12月に突然知らされた環境省による新宿御苑への放射の汚…
  2. 水彩による原画が並んだ会場=稲城市  耳の不自由な人をサポートする聴導犬の仕事と日常を楽しく…
  3. 超党派議連の会議であいさつする海江田会長=5月24日、千代田区  超党派国会議員による「羽田…
  4.  都議補選の大田区選挙区(被選挙数2)が4日、投開票され、共産党や立憲民主党、新社会党が支援した前…
  5.  「若者憲法集会」が11日に都内で開かれます。  メーン企画は午後1時半から千代田区の有楽町…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る