国の引き下げ論拠に変化 新生存権裁判 双方が弁論で主張展開〈2023年5月14日号〉

報告集会で原告を激励する宮本衆院議員=4月27日、千代田区

 2013年から段階的に行われた生活保護費の削減は憲法25条の生存権を侵害するとして、同制度利用者が削減を無効にせよと国を相手にたたかう新生存権裁判の第15回口頭弁論が、4月27日に東京地裁で行われました。

 弁論では被告、原告双方がともにスライドを用いて主張を展開。被告側は同様の裁判での原告勝訴判決を批判する内容に終始しました。

 一方、原告側は「国が引き下げを実施した当時は2008年から2011年にかけてデフレによる物価が下がった分、制度利用者の可処分所得が増えたから基準を引き下げたと主張してきた」が、現在は「一般国民の生活水準が下がったからと主張が異なっている」ことを強調し、公平な判断を求めました。

 弁論後の報告集会では、日本共産党の宮本徹衆院議員があいさつ。「裁判での国の説明が、国会の内容と違っており、立法府を軽視していると感じた。裁判で闘うみなさんとともに、私も国会の中でただしていかないとならない」と連帯の意思を示しました。

 同裁判を支援する会は弁論前に宣伝行動を地裁前で行い、これまでに累計で2万9000人超の「公正な判決を求める」署名を提出。次回、弁論の7月21日12時半から同様の宣伝を予定する他、今月27日12時から新宿アルタ前で署名・宣伝行動を行う予定です。

東京民報2023年5月14日号より

関連記事

最近の記事

  1. 新宿区内をデモする参加者=4日  昨年12月に突然知らされた環境省による新宿御苑への放射の汚…
  2. 水彩による原画が並んだ会場=稲城市  耳の不自由な人をサポートする聴導犬の仕事と日常を楽しく…
  3. 超党派議連の会議であいさつする海江田会長=5月24日、千代田区  超党派国会議員による「羽田…
  4.  都議補選の大田区選挙区(被選挙数2)が4日、投開票され、共産党や立憲民主党、新社会党が支援した前…
  5.  「若者憲法集会」が11日に都内で開かれます。  メーン企画は午後1時半から千代田区の有楽町…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る