都労委 学研教室めぐり審問 労組「教室に裁量権ない」〈2023年5月14日号〉 

 「学研の教材は素晴らしいし、やりがいもある。生活の糧にしようと運営しているのに、会社に相談しても何もしてくれない」ー学研の先生の声が会場に響きました。個別学習指導を標榜する学習塾、「学研教室」の指導員(先生)ら約200人が加盟する全労連傘下の全国一般労働組合東京地方本部学研教室支部が、フランチャイズ契約を結ぶ学研エディケーショナルによる団体交渉拒否の救済を東京都労働委員会(都労委)に申し立てている問題で4月20、27両日、審問が行われました。

 学研教室は全国に約8500教室あり、その多くがフランチャイズ契約に基づき収入の約4割を納付しています。一方的な納付金の増額や、現場の声が反映されずに進められるICT(インターネットなどを用いたサービス)、その利用料などについて対等に話し合いたいと団体交渉を求めてきましたが、エディケーショナル社が拒否。昨年11月に組合が救済を申し立て、学研の先生が労働組合法上の労働者か否かが争われています。

関連記事

最近の記事

  1.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  2.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  3.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  4.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…
  5.  1993年に最初に都議選に出た際に掲げた公約が、子どもの医療費無料化を東京のすべての子どもたちに…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る