日本は「男尊女卑依存症」内面化した価値観、自覚を ソーシャルワーカー・斉藤 章佳さん〈2023年8月13日・8月20日合併号〉 

 アルコール依存症を始め痴漢や盗撮、DVなど統計的に男性が多いとされる依存症問題で、多くの当事者の治療にかかわってきたソーシャルワーカーの斉藤章佳さん。これまでも『男が痴漢になる理由』『盗撮をやめられない男たち』などの著書が話題になってきました。さらに今年6月、満を持して『男尊女卑依存症社会』を出版。新刊への思いを聞きました。

さいとう あきよし 1979年生まれ。精神保健福祉士・社会福祉士。大船榎本クリニック精神保健福祉部長

 -「男尊女卑」という大きなテーマで本を出されたのはなぜでしょう。

 斉藤 性暴力やDV の問題に長年関わってきて加害者の大半が男性で、その背景にある価値観として、女性を物化するという共通の現実の捉え方があることに気づきました。形容する言葉が色々ありますが、一番しっくりくるのは女性蔑視を背景とした「男尊女卑」という言葉でした。最近では、ジェンダーギャップという言葉が使われますがそれは生ぬるいように感じます。

 やはり”男尊女卑”が一番彼らの行動原理を支えている価値観としてしっくりきます。性犯罪は、性を使った暴力であり背景にこの価値観が存在しています。

 2017年出版の『男が痴漢になる理由』の頃から、男尊女卑という言葉を意識的に使ってきました。ただ彼らも生まれた時から、こういう価値観を持っていたわけではなく、日本社会の中で学習し、内面化していったのでしょう。

 私は「男だから、長男だから、跡取りだから」と言われて育ち、子ども時代には生まれた時点で人間の価値が決まるとどこかで思っていたのです。当院の理事長に「この言葉に拘るのは君の中に男尊女卑の価値観が根強く残っているからじゃないか」と指摘され自覚するようになりました。

 このテーマにした本当の理由は私を支えている根っこにある価値観が男尊女卑であるという気づきがあったからです。だからこそ男性に読んで欲しいと思います。

 -具体的な体験は。

 斉藤 DVや性暴力の加害男性の話を聞いていると、認知がすごく歪んでいます。「被害者にも非があった」や、「相手が望んでいた」と真顔で主張します。「自分は逆に被害者で、被害に遭った相手の方が悪い」と言い、被害者に責任を転嫁します。これを加害者臨床の中では”被害者の自責と加害者の他責”という言葉で表します。

 加害者更生プログラムは必ず男女のペアで進行役を行いますが、スタッフ同士のコミュニケーションから相手を尊重する対等な関係性ってどういうことなのかを直に見て学んでもらいます。

 その中で男性スタッフが話す時と女性スタッフが話す時で彼らの態度が明らかに変わることがあります。言葉で攻撃するわけじゃなく、態度で「男尊女卑」を表現します。私が話す時はメモを取って首がもげるぐらいうなずいているのですが、女性のスタッフになると舌打ちしたり、首をかしげたり腕や足を組んで何か一瞥いちべつするような、顔も明らかに不機嫌さを出すのは共通しています。

 男性が話す時と女性が話す時で、脳の中にある男尊女卑のスイッチが自動的に切り替わる。これは性暴力やDVの加害者だけではなくて、日本のあらゆるところで見られる光景です。

 -根深い問題です。

 斉藤 我々が生きている日本社会で前提となっている価値観が大きく影響していて、多くの人の生きづらさにも根強く影響しています。私たちは男尊女卑的な価値観を、家庭、学校、メディア、社会の4つから毎日シャワーのように浴びていて、無意識のうちに学習し内面化していきます。男性の中には、この価値観の中で生きることが呼吸をするほど当たり前になっており、わざわざ反応しない人もいます。

 一方で女性は日々その価値観に虐げられ痛みを感じているので敏感に反応するのでしょう。男性と女性では見ている世界が違います。DVは典型で、片方は萎縮して「はいはい」と相手を逆なでしないように迎合的にふるまうよう努力しているのに、片方は自分に賛同していると思い込んでいます。

男性も生きにくい

 -「男らしさ」問題の弊害はどうでしょうか。

 斉藤 世の男性全てが勝ち続けることはできません。長時間労働をいとわず自己犠牲的に働き続けて過労死をしてしまうとか、うつ病になり自殺する人は多くいます。

 日本の自殺者数は世界1位で圧倒的に男性が多いです。それは「男は弱音を吐くな」と言われ続け、助けを求めるのは弱い人間のすることで男らしくないとされている。やっぱり幼い頃からの、有害な男らしさの刷り込みは大きくて、本当に最後の最後まで誰にも助けを求められずにいる人は少なくないです。

 そんなことで自ら命をたってしまうなら、さっさと「男らしさ」のパワーゲームから降りた方が楽ですよね。少なくとも家族は自殺なんて望んでいない。どんな状況であっても生きててくれればいいと思いますからね。

「刑法改正が実現したことを見て も、社会は”変わる”ことができます」

 -この日本の男尊女卑依存症に処方箋は。

 斉藤 この国は男尊女卑依存症社会だとまず認める必要があります。認めたがらないですよね。この前G7の男女共同参画の会議ではホスト国の日本が真ん中で男性。他の外国来賓は全員女性で、本当に風刺画みたいでした。これが当たり前すぎて…。

 日本のジェンダーギャップ指数では政治・経済分野が最低ランクなのに、それを意識することもないから、全く引っかからないのでしょうね。

 暗たんたる気分になりがちですが、2023年の性犯罪刑法改正は大きく変わりました。2017年の110年ぶりの改正に引き続き、今回の改正では不同意性交等罪に名称が変わりました。「同意」という言葉が入るなど画期的です。2019年に性犯罪無罪判決が4件出て、「これはもう黙っていられない」と、全国各地でフラワーデモが起きて世論が形成され、その4件中3件が高裁で覆りました。そこからの連続した動きの中で今回の大きな改正があり、さらに5年後にまた見直すとなりました。

 だから”変わる”と思います。自分たち世代から変わっていけば、少しずつ男尊女卑の濃度が薄まってくるのではないでしょうか。

亜紀書房 1760円(税込み)

東京民報2023年8月13日・8月20日合併号より

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  2.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  3.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  4.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…
  5.  急激な物価高や光熱費の高騰が国民生活を侵食し疲弊させているにもかかわらず、政府与党は効果的な施策…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る