争議解決が安全への要石 123便事故38年 JAL争議団が訴え〈2023年8月27日号〉

 「8月12日、日本航空123便が群馬県上野村山中の御巣鷹の尾根に墜落した事故から38年になりました。航空会社にとって安全がどれほど大切かということを、今一度かみしめながら、なぜ解雇争議の解決が必要なのか訴えます」-JAL不当解撤回争議団などは7日、日本航空本社前で宣伝行動を行い、JAL被解雇者労働組合(JHU)の山崎秀樹書記長の声が響き渡りました。同事故の教訓がJALに薄れつつある現状を考えます。

「航空会社にとって安全が第一であるべき」と訴えるJAL不当解雇撤回争議団と支援者=7日、品川区

  ◇

 日本航空123便墜落事故は、1985年8月12日に羽田空港発伊丹空港行のジャンボ機が群馬県多野郡上野村の山中に墜落し、単独機事故で史上最大の犠牲者520人を出した航空機事故です。事故を経験した社員は今やJAL内にはほとんど居ず、現在の赤坂祐二社長も事故後の入社で当時を知らないといいます。

 山崎書記長は入社当時、JALは他社と比較して事故が多く、現在まで13件の事故により744人の尊い人命が失われてきたと述べ、「安全は絶対に常にあるわけではなく、簡単に得られるものでもない。事故後に原因の究明、再発防止策を徹底的に行い、潜在的な不安要素をひとつひとつ潰していく地道な活動がなくてはならない」と指摘。「一番大切なものは職員の声。職員が声を上げられないと安全は守られない」と強調しました。

 国際的な事故調査員の資格を有する乗員原告団の近村一也団長は、「123便の事故当日、ヨーロッパ路線に乗務するために成田のオペレーションセンターに着くと、ものすごい騒ぎでした。同乗する機長は123便に乗務していた高濱雅己機長と同期で、同機が行方不明だと聞いて心配していました」と切り出しました。

 「経由地のアンカレッジに着くと高木養根社長(当時)の全社員に向けた『平常心を失わないで乗務してください』という内容のメッセージが届いていて、同期が『こんなことが起きて、何が平常心だ』と大きな声を上げました。当時の経営陣の言葉は現場の乗務員の心に響かないものでした」と語りました。

安全よりコスト 会社方針が逆流

 123便の事故以降、JALの最高経営会議では初めて絶対安全をうたい、労使関係の安定が強調されたことにより、これまでの所属労働組合による人事差別などが中断される方向に向かったといいます。さらに機長を管理職として扱い、労働組合運動に参加させなかったことも当時の日航乗員組合らの要求に基づいて改善。機長が労働組合運動に参加できるようになり、安全に対して現場の声を上げるようになったことを背景に事故などが激減していきます。

 こうした流れの中で日本航空乗員組合は回収された123便の機体の残骸を破棄するとしていたJALに対して1993年12月以来、団体交渉を通じて保存と公開を要求してきました。事故の遺族らも残存機体の保存を粘り強く求めていました。

 事故から21年後となる2006年には安全啓発センターがオープン。現在は残存機体が、遺品や残存備品などとともに展示されJALの関係職員への安全教育に用いられています。

 しかし、安全重視の流れに逆行が起こります。JALは2010年に会社更生法を申請し事実上の破たん後、京セラの稲盛和夫会長が会長に就任。行ったのは徹底的なコストカットでした。稲盛氏は安全は二の次で、団体交渉の時に会社側は「利益を上げてから安全のことを言ってよ」と安全ポリシーを気にかけることもなく経費削減を指示。当時の機長には「燃料節約のために(危険とされる)積乱雲が予測される場所を迂回をせずに、(揺れても気にせず)突っ込む」と発言した者もいたと言います。

重大事象 昨年から相次ぐ

 さらに「安全第一」の声を上げる労働組合員を敵視するような労務政策を復活させ、早期退社などの目標を超過達成させているのにもかかわらず2010年12月31日にパイロット81人、客室乗務員84人を一方的に解雇。現在も争議団に結集し、解決を求めてたたかう人が35人います。

 争議団や支援者からは「解決した人の中でも乗務職に復帰できた人は皆無。これは『運行の安全』に向けて声を上げてきた者への懲罰だと思わざるを得ない」との声も聞こえます。

 今年7月12日には、JAL585便が函館空港で着陸を回やり直した後に新千歳空港へ向う際に燃料不足の可能性で優先着陸を求め、国交省航空局が重大インシデント(事故が発生する恐れ)」に認定し、同省の運輸安全委員会が事故調査を行うような事態が発生。昨年には乗員および乗客が運行中に重傷を負ったとして3件が航空事故に認定され、事故調査が行われています。

 「路線訓練の頃、教官に乗客数を聞かれて答えたら『違う。その3倍だ。背後にいる御家族の行く末も預かっている』と言われて背筋が寒くなりました」と語る近村団長。争議団では「争議の解決は123便事故の教訓を真剣に生かし、安全第一のJALを取り戻すたたかいである」と全力をあげています。

東京民報2023年8月27日号より

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  2.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  3.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  4.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…
  5.  急激な物価高や光熱費の高騰が国民生活を侵食し疲弊させているにもかかわらず、政府与党は効果的な施策…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る