共産党中野地区といさ区議 当選無効取り消し求め提訴〈2023年9月17日号〉

 日本共産党中野地区委員会といさ哲郎区議は7日、東京都選挙管理委員会が4月の中野区議選で最下位当選したいさ区議の当選を「無効」とする裁決(8月9日)の取り消しを求め、東京高裁に提訴しました。

 ことの発端は区議選で1585票を獲得した、いさ氏と0.415票差で落選した参政党の候補者が、いさ氏の当選無効を訴えたことによるもの。区選管は6月に訴えを棄却したものの、同候補者からの異議申し立てを受けた都選管が、いさ氏の有効票を点検し、有効とされていた1票を無効と判断、いさ氏の当選を「無効」としました。

 共産党中野地区委員会によると区選管は、この疑問票について「氏は『いさ』と判読でき、いさ哲郎候補と同一」とし、「いさ」と類似する氏である候補者は他におらず、「しんいち」という名の候補者も類似する候補者もいないと指摘。名の「てつろう」と「しんいち」は共に4文字と「音で類似しており、記憶違いまたは誤記と推察できる」として、有効とした理由を明確に述べています。

 一方、都選管は無効とした理由について「いさ」という氏の有効性を認めながら、「いさ候補の名の『てつろう』とまったく類似性がなく、その名を誤記したものとは認めがたい」というもの。

 中野地区委員会は公職選挙法第67条で「投票者の意思」が明白であるかどうかが有効・無効の判断基準だと定めており、区選管の判断こそが、「投票した選挙人の意思である」と主張しています。

 判決が確定するまでの間、選挙結果は現状のままで、いさ氏は区議として変更はなく、「職責を全するために力を尽くす」と表明しています。

東京民報2023年9月17日号より

関連記事

最近の記事

  1.  国家公務員が加盟する日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)は4月17日、東京国税局が障害のある…
  2.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  3.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  4.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  5.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る