衆院議員リレーレポート*宮本徹 物価高の中、消費税減税こそ〈2023年10月11日号〉

多摩地域の特別養護老人ホームで懇談

 物価高騰対策が焦点になっています。消費者物価指数は2020年を100とすると、8月は105.9。街で演説していると「減税してほしい」と声がかかります。韓国など多くのアジアの国が食料品は消費税非課税、日本でも思い切った消費税減税をすべきです。介護事業者を訪問すると、物価高とコロナの影響で経営の悪化が深刻です。人手不足はいっそう深刻になっています。介護、障害福祉などの報酬は、現状の3年に1度の改定ですが、このインフレ時代、間尺に合いません。毎年改定し、サービスの提供とケアワーカーの賃上げに国が責任を負うべきと、政府に求めています。

 岸田首相が9月25日、記者会見で「成長の成果である税収増等を国民に適切に還元する」と述べました。与党幹部は、減税は解散・総選挙の大義になるという声もあがっています。同じ日同じ時間帯、フリーランス・個人事業主のみなさんが官邸前・国会前に集まり、岸田首相にインボイス制度の中止を求めました。かつて私の国会質問に、政府はインボイス制度による税収増の見込み2480億円、平均利益150万円の事業者に15.4万円の税負担と答弁しました。税収増を国民に還元するというのであれば、まず、このインボイス増税をやめるべきです。

 「STOP!インボイス」の署名は54万人分を超え、ネット署名では日本一の数に。当初、岸田首相に受取拒否されたことをツイッター(X)で紹介すると、猛烈な批判の声が上がり、結果、総理の秘書が受け取りました。この国の主権者は一人一人の国民。力を合わせ、庶民いじめの政治を変えましょう。 

(日本共産党衆院議員)

東京民報2023年10月11日号より

関連記事

最近の記事

  1.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  2.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…
  3.  1993年に最初に都議選に出た際に掲げた公約が、子どもの医療費無料化を東京のすべての子どもたちに…
  4.  日本共産党が16日、「物価高騰から暮らしを守る緊急提案」を発表しました。消費税の引き下げなどを論…
  5. 1面2面3面4面5面6面 【1面】 一石三鳥、四鳥の消費減税 物価高騰緊急提案 小池晃参…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る