イコモス 三井不動産らに再反論 外苑再開発 樹木保全の方策、示せ〈2023年10月15日号〉

 多数の樹木を伐採する神宮外苑再開発をめぐって、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問組織イコモス(国際記念物遺跡会議)は9月、危機にあたる文化遺産を守る目的のヘリテージ・アラート(文化遺産危機警告)を発し、三井不動産など事業者に再開発事業の中止・撤回、都に環境影響評価の再審を求めました。反対世論の高まりと相まって、都が伐採前に樹木保全の見直し案を示すよう事業者に要請するなど、強行姿勢を貫いてきた都、事業者も無視できない状況に追い込まれています。

事業者の反論に再反論する石川氏(右)ら=4日、都庁

 こうした中、あくまで再開発事業の強行を狙う事業者側は、ウェブサイトに9月29日付で「これまで説明してきた内容と大きく乖離(かいり)しており、イコモス独自の認識のもとで一方的に発信された」と、反論の見解を公表しました。

 これに対し日本イコモス国内委員会の岡田保良委員長、石川幹子理事は4日、都庁で記者会見し、事業者側が対話に応じてこなかったことを指摘するとともに、「あまりにも非科学的だ」として再反論。「事業者はイコモスの指摘への異議を申し立てる前に、樹木をどこに、どのように移植するかなど科学的データを示すべきだ」と訴えました。両者の樹木に関する主な主張をみました。

伐採本数

 アラートは「全体で3000本以上の樹木が破壊され」ると指摘していることに事業者は反論。伐採対象樹木3028本のうち、「9割は本数がカウントできない群生低木」で推計値だが、新たなみどり創出で割合は増えると強調。3メートル以上の高木の伐採樹木(743本)を上回る新植で、樹木本数も94本増加させると主張しています。

 石川氏は、風致地区条例に基づく伐採許可申請では推計は許されず、低木も含めて確実に記載しなければならない重要事項なのに、環境影響評価書には低木について示されていないと指摘。低木は「外苑を訪れる人々が最も身近に触れあうことができる緑であり、極めて重要」だとして、低木を含めた毎木調査表(樹木1本ごとに調査結果を記載)を環境影響評価審議会に再提出し、伐採本数の正確な公表と説明を行うべきだと主張しました。

100年の森破壊

 アラートは再開発が「過去100年にわたって形成され、育まれてきた都市の森を完全に破壊することにつながる」とし、伐採樹木のうち「500本以上が樹齢100年以上、さらに500本が樹齢50年以上と推定される」と指摘しています。

 事業者は「神宮内苑の大きな森と異なり、外苑の計画エリアで一部の方々から『森』と称される場所は建国記念文庫の敷地のみ」で、計画対象地の約1.7%、3メートル以上の既存樹木は149本だと指摘。「森を完全に破壊するという記述は事実からかけ離れている」と反論しました。

 石川氏は「外苑の森を保全するためには、全体を科学的に分析し、影響を予測し、再生への道筋を提案することが事業者の最低限の責務」だと強調。ところが外苑全体の森の相関的・構造的内容を把握するために必須の「現存植生図」が作成されておらず、建国記念文庫の森が4つの群落から構成されているのに1つの群落とみなしていると指摘。

 その上で石川氏は、そのことによって引き起こされる「森の破壊」を詳しく解説。ナンジャモンジャの貴重な森は存在自体が認識されず、事業者が描く将来の森には再生されない残念な結果を生み出すと警告しました。

樹齢の確定

 事業者が「樹齢を確定できる記録がない」としていることに石川氏は、「樹齢を一切考慮せずに伐採・移植計画を策定していることを立証したことになる。外苑全体の森の詳細な構造的内容を把握することが、科学的分析の基本だ」と批判しました。

イチョウ並木保全

 アラートは新神宮球場の建設は「イチョウ並木の健全性に決定的な影響を与える」と警告しています。これに対し事業者は、「確実な保全のために必要な施設計画の見直しに取り組んでいく」とし、確認された落葉時期の早い樹木について「回復措置や灌水を実施」しているとしました。

 石川氏はイチョウ並木の全146本の毎木調査を実施し、衰退しているイチョウがあることから協議の場を持つこと、誤りのある環境影響評価書の訂正を申し入れてきたと紹介。回復措置は2本だけで、「今はもっとひどい状況。落葉してしまっているものもある」と指摘しました。

東京民報2023年10月15日号より

関連記事

最近の記事

  1.  東京の被爆者団体「一般社団法人東友会」が11月19日、結成65周年の記念式典・祝賀会をKKRホテ…
  2. 英スピテストをめぐり開かれた議連総会と都民集会=11月26日、新宿区  公平・公正性に問題が…
  3. 私学助成署名の活動を報告する教職員と保護者=11月12日、港区  生徒・保護者・教職員の交流…
  4. 東京都への要望をおこなう島しょの町村議ら(左端は藤田都議)=11月21日、新宿区  日本共産…
  5. 新宿区 学校給食4月無償化  新宿区は来年4月から小中学校の給食費を無償化します。吉住健一区…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

東京都教育委員会が #立川高校 の夜間定時制の生徒募集を2025年度に停止する方針を打ち出したことを受けて、「#立川高校定時制の廃校に反対する会」「立川高等学校芙蓉会」(定時制同窓会)などは11月24日、JR立川駅前(立川市)で、方針撤回を求める宣伝を21人が参加して行いました。
「(知事選を前に)税金を原資に、町会・自治会を使って知事の宣伝をしているのは明らかだ」―13日の決算特別委員会で、#日本共産党 の #原田あきら 都議は、#小池百合子 知事の顔写真と名前、メッセージを掲載した都の防災啓発チラシについて追及しました。
#東京都 の #小池百合子 知事が推進する #神宮外苑再開発 計画(新宿区・港区)の事業施行者、#三井不動産 グループ2社が都退職幹部の天下りを9人も受け入れ、事業を所管する都市整備局と深い関係にあることが、取材で明らかになりました。
イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃が激化し、民間人への被害が拡大している情勢の中、即時停戦とパレスチナに平和を求めるデモが10日、渋谷区で行われました。
米軍 #横田基地(福生市など)で、発がん性などが指摘される高濃度の有機フッ素化合物(#PFAS)が今年1月に漏れていたと報じられた問題で #日本共産党都議団 は9日、小池百合子都知事あてに全容解明に向けて国や米軍への速やかな対応を申し入れました。
人体への有害性が指摘される有機フッ素化合物(#pfas =ピーファス)が多摩地域の水道水源の井戸水で検出され、地元住民による自主的な血液検査の結果、高い血中濃度が示されたことを受け、住民団体「多摩地域のPFAS汚染を明らかにする会」は10月31日に東京都、11月2日に国へ、大規模な血液検査や汚染源の特定などを求める要請書を手渡しました。
ページ上部へ戻る