「本当の共生社会とは」映画製作会見『わたしのかあさん』〈2023年10月22日・29日合併号〉

 福祉や女性解放をテーマにした劇映画を通して日本の政治や社会、平和について問題を提起してきた山田火砂子監督(91)。10作目となる劇映画「わたしのかあさん」を、日本最高齢の女性映画監督としてクランクインします。10月10日、中央区内で製作発表の記者会見を開き、映画にかける思いを、山田監督のもとで2度目の主演となる寺島しのぶさん(50)とともに語りました。

映画にかける思いを語る山田火砂子監督

 同作は1989年の児童福祉文化賞を受賞した「わたしの母さん」(菊地澄子作)が原作で、母が知的障害者であることに葛藤し、それを乗り越え成長する娘の姿を描きます。

 寺島さんは知的障害のある母親、清子役を演じます。成長後の娘、高子役には常盤貴子、父親役に渡辺いっけい、高子の親友・優子の父で清子の主治医を船越英一郎が演じます。ほかにも高島礼子、東ちづる、春風亭昇太、山田邦子、安達祐実ら豪華俳優陣がそろいます。

 自身も知的障害の子を持つ山田監督。「障害者施設で殺傷事件が起こり、本当の共生社会とは何なのか、これをテーマにした映画を撮りたいと思っていた」と明かし、「母親役は絶対に寺島さんにお願いしたいと思いました」と語りました。

 寺島さんは「またご一緒できることを本当にうれしく思います。脚本を読んだら監督の情熱があふれていました。監督にまた呼ばれたら断る理由はないぐらい、人生の先輩が話してくれること全部が私の宝物になるんです」とにっこり。

知的障害のある母親役を演じる寺島しのぶさん
社会にもの申す監督かっこいい

 山田監督は作品に込めたメッセージについて「共生社会、共に生きること」を強調。これまで福祉をテーマにした作品を多く手がけ、そこから見える日本の福祉の遅れを告発してきました。今回の作品も「国は子どもを増やしたいと言うなら、もっと国民によくしなければ、という願いを込めました」と言います。

 日本は子育てや教育に多額のお金が必要で、多くの大学生は借金(有利子の奨学金)を背負って卒業していると、欧州の国々と比べて貧しい教育予算に言及。「私は鉄砲の弾を作るより、人にやさしい政治にお金を使ってほしい」と語りました。

 寺島さんは山田監督のもとで初主演を演じた「母 小林多喜二の母の物語」(2017年)に触れ、「『武器をつくる政治より、福祉を助けてください』という、監督が今思っていることに踏み込んでいる。社会にもの申している監督はかっこいい」と共感します。

 山田監督は女性解放や平和をテーマにした作品も世に送り出しています。「女性解放の映画を作ったのは女性に立ち上がってもらいたいから。危ないですよ日本は。それが心配です。女性が立ち上がれば平和な日本でいけます」と、持論を展開。「寺島さんは歌舞伎という男社会に飛び込んで、歌舞伎の中に男女平等をつくり出していく先駆者。尊敬します」とも。

 女性では異例の歌舞伎座の舞台を踏んだ寺島さんは、「(女の)私にだってできるんだという思いで50年生きてきて、やっと男性の中に女性が一人入る現実を毎日過ごしています。これからも図太く生きていきたい」と、今の心境を明かしました。

清子のようなおかあさんに

 知的障害のある女性を演じるのは初めてという寺島さん。難役の役作りについては、「障害のある娘さんを育てる監督がいるので心配していない」と楽観の様子。子どものころに経験した障害児との交流に触れ、「健常者でも障害者でも、お互いに足りないところを助け合いながら生きていくのは同じ。同じお母さんから生まれても、いろんな人がいることを(映画を通して)知ってもらい、いっしょに考えることができれば、社会がまた一つ発展するのではないか」と語りました。

 「子どもに親にしてもらっている」と語る寺島さんは、子育て真っ最中。「(映画の中の)母と娘の関係性は無償の愛。障害のある母を恥ずかしいと思っていた娘が、だんだん受け入れていく過程がすばらしい。自分が母親なので、それを使わない手はない。子ども2人を愛し抜いて、いつもニコニコ笑っている(清子のような)お母さんでいたい。でも現実はいつも目をつりあげて子どもをしかっている」と語り、笑いを誘いました。

製作発表した寺島さん(左)と山田監督

 映画は来年2月に完成予定。披露試写会を2月2日(金)なかのZEROホール小ホール、3月8日(金)ルネこだいら中ホールで予定しています。前売券(制作協力券)のみの販売。詳しくは「現代ぷろだくしょん」公式ホームページ。

あらすじ
知的障害者の両親のもとに生まれた高子。一時は周囲と違う両親を恥じ、大嫌いとなります。しかし、両親や障害児学級の子ども達と向き合い、高子は成長していきます。時は流れ、高子は障害者施設の園長になっていました。高子は、ある日、講演を依頼されます。

東京民報2023年10月22日・29日合併号より

関連記事

最近の記事

  1.  東京の被爆者団体「一般社団法人東友会」が11月19日、結成65周年の記念式典・祝賀会をKKRホテ…
  2. 英スピテストをめぐり開かれた議連総会と都民集会=11月26日、新宿区  公平・公正性に問題が…
  3. 私学助成署名の活動を報告する教職員と保護者=11月12日、港区  生徒・保護者・教職員の交流…
  4. 東京都への要望をおこなう島しょの町村議ら(左端は藤田都議)=11月21日、新宿区  日本共産…
  5. 新宿区 学校給食4月無償化  新宿区は来年4月から小中学校の給食費を無償化します。吉住健一区…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

東京都教育委員会が #立川高校 の夜間定時制の生徒募集を2025年度に停止する方針を打ち出したことを受けて、「#立川高校定時制の廃校に反対する会」「立川高等学校芙蓉会」(定時制同窓会)などは11月24日、JR立川駅前(立川市)で、方針撤回を求める宣伝を21人が参加して行いました。
「(知事選を前に)税金を原資に、町会・自治会を使って知事の宣伝をしているのは明らかだ」―13日の決算特別委員会で、#日本共産党 の #原田あきら 都議は、#小池百合子 知事の顔写真と名前、メッセージを掲載した都の防災啓発チラシについて追及しました。
#東京都 の #小池百合子 知事が推進する #神宮外苑再開発 計画(新宿区・港区)の事業施行者、#三井不動産 グループ2社が都退職幹部の天下りを9人も受け入れ、事業を所管する都市整備局と深い関係にあることが、取材で明らかになりました。
イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃が激化し、民間人への被害が拡大している情勢の中、即時停戦とパレスチナに平和を求めるデモが10日、渋谷区で行われました。
米軍 #横田基地(福生市など)で、発がん性などが指摘される高濃度の有機フッ素化合物(#PFAS)が今年1月に漏れていたと報じられた問題で #日本共産党都議団 は9日、小池百合子都知事あてに全容解明に向けて国や米軍への速やかな対応を申し入れました。
人体への有害性が指摘される有機フッ素化合物(#pfas =ピーファス)が多摩地域の水道水源の井戸水で検出され、地元住民による自主的な血液検査の結果、高い血中濃度が示されたことを受け、住民団体「多摩地域のPFAS汚染を明らかにする会」は10月31日に東京都、11月2日に国へ、大規模な血液検査や汚染源の特定などを求める要請書を手渡しました。
ページ上部へ戻る