【寄稿・新人ネクスト】大田区 村石真依子区議 やっと相談が来るように〈2024年1月14日号〉

議会質問に立つ村石真依子区議

 第2回定例会では、教員不足の問題を質問しました。「子どもの学ぶ権利が危ぶまれている」と強く訴えましたが、まだまだ現場の実態は伝わっていないと思いました。

 議員控室にいると、ベテラン議員のところには、毎日何件もの相談の電話が来ます。「いいなあ」と思いながら聞いていましたが、ようやく私のところにも、少しずつ相談が入ってくるようになりました。「バス便が減って困っている」「経営がひっ迫している。融資を受けるにはどうしたらいいか」「エアコンのフィルター掃除や、ゴミ出しができなくて困っている」などの日々の「困った」が届けられるようになり、この問題はどこにつなげればいいかとベテラン議員やOBに聞きながら、「これは陳情に出すといいですよ」とか、「担当課長と話し合う場を設けましょう」などと、取り組んでいます。

 相談者の中には、行政が何かをしてくれるのを待っていたり、やってもらわなくてもしょうがないと、はなからあきらめていたりすることがあるので、相談を受けた時には、それを私が「解決してあげる」のではなく、一緒に考え、その方がこの先も自分で動けるようなルートを作っていくことが大切と考えて取り組んでいます。そして、「動けば政治を変えられる」という経験を積むことで、地域の民主主義の力を育てていきたいと思っています。

 この夏、『議会改革』をテーマに行政視察に行った時、「住民からの陳情が出れば一番いいのですが、あまり出ません」という話がありました。

 大田区は嬉しいことに毎回陳情がいくつも出ています。しかし大田区議会の他会派の議員らは、区側の意見をうのみにして陳情者の思いをくみ取ることが少なく、その多くが不採択になってしまいます。議会改革より、議員改革の方が必要ではないか、と思いました。

 「天気は変えられないけれど、政治は変えられる」を合言葉に、区民の声が生かされる区政へと、地域の皆さんと一緒に頑張ります。

東京民報2024年1月14日号より

関連記事

最近の記事

  1.  国家公務員が加盟する日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)は4月17日、東京国税局が障害のある…
  2.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  3.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  4.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  5.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る