フラッシュ@Tokyo 2024年2月4日号 花粉飛散 2月8~12日ころ、練馬区 学校給食無償化へ、都調査 生活半数「苦しく」

花粉飛散 2月8~12日ころ

 東京都は17日、今春のスギ・ヒノキの花粉に関する飛散予測の検討結果を公表。飛散開始日の予測は2月8〜12日ごろとなり、例年(過去10年平均)より、やや早くなる見込みです。飛散開始日以前にも少量の花粉が飛散しています。

練馬区 学校給食無償化へ

 練馬区は来年度、小中学校の学校給食費を全面無償化する方針を明らかにしました。新年度予算案に約33億6000万円を盛り込みました。

 同区では現在、多子世帯の経済的負担軽減のため、第2子以降の給食費を無償化しています。東京都が2分の1補助を打ち出したの受けて、全面無償化に踏み込みました。これで、23区全てで無償化が実現します。

都調査 生活半数「苦しく」

 東京都は「都民生活に関する世論調査」(23年6月実施)の結果について1月26日、公表。暮らしむきが「苦しくなった」と答えた人は昨年より8ポイント増えて49%に上りました。その理由(複数回答)を聞いたところ、「家族の増加や物価の上昇などで毎日の生活費が増えた」が72%と最も多く(昨年より16㌽増)、「税金や保険料の支払いが増えた」が41%(4ポイント増)、「営業不振などで給料や収益が増えない、又は減った」が29%(6ポイント減)の順で続いています。

 暮らしに「余裕がある(計)」と答えた人は昨年より3ポイント減って48%なのに対し、『余裕がない(計)』は2ポイント増の52%と過半数を占めました。今後の暮らしむきが「苦しくなる(計)』と答えた人も52%(4ポイント増)でした。

 生活満足度では、「不満(計)」に思っている人は50%(4ポイント増)で、その理由(複数回答)で最も多かったのは「貯蓄が十分でないから」が69%で、7割にのぼりました。

東京民報2024年2月4日号より

関連記事

最近の記事

  1.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  2.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…
  3.  1993年に最初に都議選に出た際に掲げた公約が、子どもの医療費無料化を東京のすべての子どもたちに…
  4.  日本共産党が16日、「物価高騰から暮らしを守る緊急提案」を発表しました。消費税の引き下げなどを論…
  5. 1面2面3面4面5面6面 【1面】 一石三鳥、四鳥の消費減税 物価高騰緊急提案 小池晃参…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る