共同親権ちょっと待って オンライン署名が開始〈2024年2月11日号〉

 法相の諮問機関・法制審議会の家族法制部会が1月30日、離婚後にも父母双方に子どもへの親権を認める「共同親権」導入を盛り込んだ民法改定要綱を了承したことに、DV(夫婦間などの暴力)被害で離婚した当事者などから、懸念の声が広がっています。

 導入されることで、子どもの進学や転居などの際に双方の合意が必要になります。合意が難しい場合は、家庭裁判所で判断を求めることになります。離婚した後も、関係が強制的に継続することになり、安全な生活が守れなくなる恐れがあります。

 要綱案は、DVや虐待の恐れがある場合は、片方の親を親権者にするとしていますが、当事者からは「夫婦間の力関係が平等でない場合や、深刻なDVから逃れるために早く離婚をしたい場合など、意思に反して共同親権に合意することも考えられる」と心配の声があがります。

 議論の拙速さに危機感を覚えた当事者らが、「ちょっと待って共同親権プロジェクト」を立ち上げ。ホームページで、岡村晴美弁護士が共同親権について問題点を紹介する動画や、上野千鶴子さん(社会学者)、竹信三恵子さん(ジャーナリスト)、小川富之さん(民法学者)ら識者へのインタビュー動画を掲載しています。

 ホームページでは「そもそも離婚後の共同親権とは?」「単独親権のせいで子どもに会えない?」「海外では共同親権?日本もそうすべき?」「共同親権を導入すれば養育費不払いが減る?」など、共同親権をめぐって寄せられるさまざまな疑問も解説しています。

 また、同プロジェクトは、オンライン署名サイト「change.org」で「STOP共同親権」署名を呼び掛けています。1月30日から始まった署名は6日時点で、すでに4万5千人を超える賛同を集めています。

オンライン署名はこちらから

東京民報2024年2月11日号より

関連記事

最近の記事

  1.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  2.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  3.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  4.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…
  5.  1993年に最初に都議選に出た際に掲げた公約が、子どもの医療費無料化を東京のすべての子どもたちに…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る