強権的な土地買収やめて 特定整備路線 全都連絡会が決議提出〈2024年6月23日号〉

小池都知事宛に決議を提出する参加者=6日、新宿区

 東京都が防災性の向上を理由に、2025年度までに全線整備を狙う都市計画道路「特定整備路線」(28路線・延べ約25キロ)の見直しを求める住民らで結成された「特定整備路線全都連絡会」は6日、5月19日に開かれた8回目の全都交流集会「環境・生活破壊の道路はいらない」で採決された決議を小池百合子都知事に提出しました。

 小池都知事は今年度予算の知事査定で、都の建設局用地部に事実上の地上げ部隊となる「機動取得推進課」を63人体制で設置。今回の要請は同課の新設にあたり、土地収用法に基づく「建設局土地収用制度適用基準」の運用改定が明らかになったことによるものです(「曽根都議が一般質問」参照)

 同連絡会は決議の中で、土地買収方針の転換は「憲法が定める財産権の侵害」「自治体の権限を逸脱するもの」であり、到底容認できるものではないと主張。都市計画道路を住民参加型で抜本的に見直すこと、機動取得推進課の廃止と強権的な土地買収の停止を求めています。

 日本共産党の曽根はじめ都議が立ち合い、適用基準の改悪は「都政の大後退だ」と指摘。参加者から不安や憤りの声が飛び交い、対応した廣田淳政策企画局秘書事務担当課長は、「知事に伝える」と答えました。

東京民報2024年6月23日号より

関連記事

最近の記事

  1. 1面2面3面4面5面6面 【1面】 一石三鳥、四鳥の消費減税 物価高騰緊急提案 小池晃参…
  2.  ヴァイオリニストの松野迅さんが、5月11日(日)にけやきホール(渋谷区上原3)でコンサートを開き…
  3.  都営住宅の単身世帯の間取り(面積)基準は、全国の公営住宅と比べて狭いことが、日本共産党都議団の調…
  4.  就職氷河期世代とは、90年代半ばから2000年代前半まで、バブル景気が崩壊して就職難だった時代に…
  5.  大阪での万博が55年ぶりに開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに10月までが開…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る