「気候危機は打開できる」共産党都議団 吉良氏と実行プラン発表〈2024年6月30日号〉

記者会見で実現プランについて発表する(左から)青柳、曽根、吉良、米倉、原の各都議ら=18日、都庁

 日本共産党の都議団と吉良よし子参院議員は18日、都庁で記者会見し、都知事選を前に気候危機打開に向けた政策提言「東京2030 脱炭素60% 実行プラン ver.1.0」を発表しました。都政の課題として2030年までに東京から温室効果ガスを60%削減することを目標とします。

 会見には都議団気候対策チームから米倉春奈、青柳有希子、曽根はじめ、原純子の各都議らが出席。米倉都議が「自民党政治と一体、『財界ファースト』の小池都政を転換し、東京から2030年までに温室効果ガス60%削減の流れをつくろう」と語りました。

 同プランは化石燃料や原発との決別、大企業の排出削減義務のレベルアップ、省エネ・再エネの本格的な普及、再開発を規制し、公園や緑が覆う生物多様性あふれる東京に、気候危機打開と地域経済振興をセットで進める、「気候正義」を実現してこそ危機に打ち勝てる―などを掲げています。

 吉良議員は、すでに再エネ100%や脱原発を実現している国の先進例をあげ、「政治がやる気になれば気候危機打開は可能だ」と指摘。米倉都議は、小池都政が30年までに温室効果ガスを2000年比で半減する目標を掲げているのに、わずか2.3%にとどまっていると説明。石炭火力・原発廃止の立場に立たず、大規模開発を推進するなど小池都政自身が大ブレーキになっていると強調しました。

 同プランは日本共産党都議団のホームページで見られます。

東京民報2024年6月30日号より

関連記事

最近の記事

  1.  都議になる前は、大田区の民間病院で20年間、看護師として働きました。そこでは医療や看護だけでなく…
  2. 1面2面3面4面 【1面】 いのち、くらし守る都政へ 大田区(定数7)藤田りょうこ都議 …
  3.  著者は、戦時下の体験を描いたノンフィクション『ボクラ少国民』シリーズなどで知られます。  …
  4.  都心を縦断する羽田新ルートや川崎臨海コンビナート上空への離陸ルートは危険で騒音も大きいとして、沿…
  5.  都議会の政治倫理条例検討委員会は6日、2回目の会議を開き、参考人招致を巡る議論を交わしました。有…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る