横田基地 オスプレイが飛行再開 共産党「都民の頭上飛ぶな」〈2024年7月14日号〉

防衛省の担当者に抗議文を手渡す(左から)宮本、山添の各氏と関口えり子あきる野市議=3日、千代田区

 米軍横田基地の空軍特殊作戦機CV22オスプレイが2日、無通告で飛行を再開しました。日本共産党の宮本徹衆院議員、山添拓参院議員、和泉なおみ都議と地方議員は3日、近隣自治体の住民とともに防衛省に抗議し、飛行中止を求めました。

 昨年11月29日に鹿児島県屋久島沖で墜落して以降、同基地での飛行は初めて。今年3月に米海兵隊のMV22オスプレイが飛行再開した後も、墜落事故を起こした機体と同じCV22は飛行していませんでした。

 飛行再開にあたって、米軍や防衛省から地元自治体への連絡はありませんでした。防衛省の説明では、2日午前11時ごろに離陸した機体が、基地の外を飛行後、着陸したといいます。日本共産党のあきる野市議団が、同市役所の上空を飛ぶ姿を確認しています。

 申し入れの冒頭、同市議団が防衛相あての抗議文を手渡しました。抗議文は、あきる野市も、今年3月の飛行再開の情報提供を受けて、「説明がないままの飛行再開は到底許しがたい」として、具体的で丁寧な説明を求めていたことを指摘。通告もないままの今回の飛行は、「自治体と市民の軽視に他ならない」として、オスプレイの飛行停止を求めています。

 宮本氏、山添氏らは、アメリカ議会の下院公聴会で、米海軍幹部が、オスプレイは危険性を減らすために、飛行に制限がかけられており、それを解除する基準を満たすには2025年中頃まではかかると証言したことを指摘。「米軍自身、危険性があると認めているのに、都民の頭上を飛ぶなど、とんでもない」「11月の墜落事故の原因と経緯すら、地元自治体や住民に説明していないのに、なぜ日本政府は飛行を認めるのか」など、飛行中止を米軍に求めるよう要請しました。

 横田基地のオスプレイをめぐっては、8日にも飛行が目撃されています。

東京民報2024年7月14日号より

関連記事

最近の記事

  1.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  2.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…
  3.  1993年に最初に都議選に出た際に掲げた公約が、子どもの医療費無料化を東京のすべての子どもたちに…
  4.  日本共産党が16日、「物価高騰から暮らしを守る緊急提案」を発表しました。消費税の引き下げなどを論…
  5. 1面2面3面4面5面6面 【1面】 一石三鳥、四鳥の消費減税 物価高騰緊急提案 小池晃参…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る