核禁条約 日本の参加、1日でも早く 署名累計156万人超に〈2024年7月21日号〉

累計の署名数を示すパネルを持ち記念撮影する参加者=11日、千代田区

 被爆者や文化人、宗教者などが幅広く呼びかけた「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」の第4次共同提出のつどいが11日、衆院第一議員会館で開かれました。この日は14万7918人分の署名が外務省に提出され、累計署名数は156万5317人分となりました。

 主催者あいさつで原水爆禁止日本協議会の高草木博代表理事は、「政府は、外向きには核兵器廃絶を口にしながらも、『厳しい安全保障環境』を口実に、核兵器禁止条約に背を向け続けている。日本政府が核兵器禁止条約の署名、批准の取り組みを直ちに開始するよう求める」と訴えました。

 署名の共同呼びかけ人から、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の川崎哲さん、環境活動家でプロダイバーの武本匡弘さんがあいさつしました。

 日本共産党、立憲民主党、れいわ新選組などの国会議員が連帯あいさつ。共産党の笠井亮衆院議員は、「来年は広島、長崎の被爆から80年になる。被爆者が存命のうちに、核兵器のない世界への確かな道を開くためにも、日本政府の条約参加が被爆国の切実な思いだ」と強調しました。

 日本原水爆被害者団体協議会の児玉三智子事務局次長は、「核兵器を一日も早くなくす」ため、日本政府が被爆の本当の実相を世界に訴えてほしいと求めました。全国から集まった署名を、外務省軍縮不拡散・科学部の林美都子審議官に手渡しました。

東京民報2024年7月21日号より

関連記事

最近の記事

  1.  国家公務員が加盟する日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)は4月17日、東京国税局が障害のある…
  2.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  3.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  4.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  5.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る