〈一分 2024年7月21日号〉公職選挙法の前身となる普通選挙法は、1925年に制定されました…

 公職選挙法の前身となる普通選挙法は、1925年に制定されました▼納税額の要件をなくし、25歳以上の男性すべてに選挙権を与えた一方で、戸別訪問の禁止や供託金制度、配布できる文書の制限など、今も続く選挙運動に対する制限が導入されます。普通選挙法が国会で成立する10日前には、悪名高い治安維持法が制定されており、選挙権を拡大するのと引き換えに、言論の自由を制限する当時の政府のねらいがよく表れています▼都知事選での選挙と関係ないポスターの大量掲示や、4月の衆院補選での他陣営の街頭演説への妨害行為の横行を受けて、公職選挙法の改定を求める議論が広がっています。世界では当たり前の戸別訪問を禁止していることや、選挙期間の短縮を繰り返してきたこと、インターネットでは有権者が候補者への支持の呼びかけを自由に発信できるのに、街頭ではさまざまな規制があることなど、時代遅れの公選法による「べからず選挙」こそ、見直すべきでしょう▼知事選の政策論議を歪めた最大の原因は、現職が公開討論の場を避け続け、メディアもそれを放置したことです。選挙戦で政策論争を活発にすることを通じて、都民の都政への認識を深める責任は、メディア自身にも問われています。

   東京民報2024年7月21日号より

関連記事

最近の記事

  1.  国家公務員が加盟する日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)は4月17日、東京国税局が障害のある…
  2.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  3.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  4.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  5.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る