【国会議員コラム】吉良よし子/キラキラ☆国会のおと♪ 能登で生き続ける希望を〈2024年9月29日号〉

珠洲市のビニールハウスで暮らす農家の方からお話を聞く=2024年9月20日

 能登の豪雨災害が心配です。

 大雨の降る直前の9月19日から20日にかけて、私は、山添拓参院議員や東京の比例予定候補のみなさんと、輪島市や珠洲市に伺い、被災者のみなさんの声を聞き、志賀原発の視察もしたばかりでした。

 輪島市でも珠洲市でも、地震から8カ月以上経つにも関わらず、震災の傷跡は生々しく、がれきの撤去や家屋の解体も始まってはいましたが、崩れた屋根瓦やガタガタに傾いたり、潰れた家などがまだまだたくさん、そのまま残っている状況でした。

 地震で自宅が崩壊し、子ども5人を含む家族9人で敷地内のビニールハウスで生活してきた農家の方は、「家の再建には6千万円かかると言われたが、農業を再開できるかわからない。将来をゆっくり考えるゆとりがない」と語ってくれました。

 震災時に孤立し約30世帯ある家のほとんどが解体となる山あいの集落では「それでも残った人たちが最後まで生きられるよう支援してほしい」という声が寄せられました。

 ちょうど同じ時期に岸田文雄首相が輪島市を訪れて「頑張りましょう」と柱にメッセージを書いていましたが、今なお、公的支援がほとんどなく、先の見通しが立たず、被災者のみなさんが「見捨てられてる」と感じる状況が続いていることへの反省を述べるのが先ではないか。

 「僕たちは頑張りすぎるくらい頑張っている」という被災地の声に向き合うべき。ずっと頑張っているみなさんを支え、能登で生き続ける希望を示す政治こそ。

 (参院議員・東京選挙区選出)

東京民報2024年9月29日号より

関連記事

最近の記事

  1. 1面2面3面4面 【1面】 いのち、くらし守る都政へ 大田区(定数7)藤田りょうこ都議 …
  2.  著者は、戦時下の体験を描いたノンフィクション『ボクラ少国民』シリーズなどで知られます。  …
  3.  都心を縦断する羽田新ルートや川崎臨海コンビナート上空への離陸ルートは危険で騒音も大きいとして、沿…
  4.  都議会の政治倫理条例検討委員会は6日、2回目の会議を開き、参考人招致を巡る議論を交わしました。有…
  5.  「自民党こそが国民に一番近い。そう分かっていただける努力を」―9日の自民党大会で演説した、石破茂…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る