羽田新ルート控訴審 一審判決の見直し求める〈2025年3月23日号〉

 都心を縦断する羽田新ルートや川崎臨海コンビナート上空への離陸ルートは危険で騒音も大きいとして、沿線住民が国に新ルートの取り消しを求めている訴訟の控訴審第1回口頭弁論が7日、東京高裁で開かれました。

 昨年9月の地裁判決は、新ルートの運用が、国民の権利義務を制限する行政処分に当たるかどうか(処分性)や、訴訟を起こす資格(原告適格)があるかどうかについて、いずれも却下し、実質審議に入る前に門前払いとしました。この日の弁論では、弁護団長の鳥海準弁護士と、原告(22人)から2人が陳述しました。

羽田新ルート訴訟の控訴審口頭弁論後の報告集会=7日、千代田区内の弁護士会館で

 住民側は判決や国の主張を検討したうえで、新しい証拠を補充し、処分性や原告適格を求める正当性を強調しました。

 川崎コンビナート上空への飛行制限は、1970年の国通知以来、半世紀にわたって守られてきたのに、羽田新ルートの運用のために飛行制限を解禁(2019年12月1日付通知)したため、住民から通知の取り消しが求められてきました。

 地裁判決は、この通知を行政組織上の事務的な問題と非常に軽く扱い、行政処分の対象にならないと否定しました。

飛行制限の重み

関連記事

最近の記事

  1.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  2.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  3.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  4.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…
  5.  1993年に最初に都議選に出た際に掲げた公約が、子どもの医療費無料化を東京のすべての子どもたちに…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る