都議会定例会 十分な審議日数を 共産党都議団が提案、採決へ〈9月20日号より〉

 都議会の議会運営委員会は11日、第3回定例会の会期をめぐって協議し、日本共産党は十分な審議のための期間を確保するよう主張しましたが、都民ファーストの会や自民、公明などが反対し、21日間とするよう求めたため、18日の開会日の本会議で採決することになりました。

 共産党都議団は運営委員会に先立つ10日に、十分な審議ができる日数を確保するよう、石川良一議長と増子ひろき議会運営委員長に申し入れていました。

 今回の定例会では、知事が提出予定の9月補正予算案(総額3413億円)をはじめ、この間、2度にわたり知事が専決処分した補正予算、第2回臨時会閉会3日後に知事が専決処分した新型コロナ対策条例の改正の承認が予定されています。

 申し入れでは、こうした議題のほか、知事がこの間実施した新型コロナ対策の検証や、今後、秋冬に懸念されている新型コロナウイルスの新たな感染拡大、インフルエンザとの同時流行などについて、都民に開かれた場で十分な日程をとって審議をつくすことが必要だと強調。

 そのためには新型コロナ対策特別委員会(仮称)を設置し、知事出席の下で、新型コロナ対策に関わる議案などを総合的に審議することや、専門家による参考人質疑の実施などをはじめ、常任委員会でも十分な審議が必要だとしています。

(東京民報2020年9月20日号より)

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 「病…
  2.  2023年度予算案について一問一答形式で質疑する都議会予算特別委員会で、日本共産党の里吉ゆみ都議…
  3. 武蔵野市 子ども権利条例可決  武蔵野市議会は13日の本会議で、子どもの権利条例を賛成多数で…
  4. 1面2面3面4面 【1面】 PFAS汚染 基準超えが3倍近くに アメリカ 大幅な規制強化…
  5.  バイオリニストの松野迅さんが、4月9日にリサイタルを開きます。松野さんに寄稿してもらいました。 …

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る