都内 新規感染 都専門家「急速な感染拡大局面」 知事、政府の対策後手に〈11月29日号より〉

 新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。21日の都内の新規感染者数は、539人で19日から3日続けて500人を超えました。連日最多を更新し、1日あたりの新規感染者が500人を超えたのも初。都内の感染者は23日現在、累計3万8022人、重症者は41人。死亡者は累計で479人になりました。

 都が19日開いた専門家らによる「モニタリング会議」では、出席した専門家から「急速な感染拡大の局面だ。今後の状況を警戒する必要がある」との指摘がありました。都内の感染状況について4段階の警戒レベルで、最高水準の「感染が拡大している」に引き上げました。

 警戒レベルは10週続けて2番目に深刻な水準に据え置かれていましたが、約2カ月ぶりに最も深刻な水準に戻りました。4段階で示す医療提供体制の警戒レベルは2番目に深刻な水準を維持しました。

知事会見、具体的な対策触れず

 新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、検査体制や医療体制の拡充が急がれます。都は検査能力について12月上旬をめどに1日最大6万5000件実施できる体制を整えるとしていますが、この間の実施数はほぼ5000件台にとどまっています。医療体制のひっ迫を心配する声もあがっています。

 しかし、小池百合子知事は19日の緊急記者会見で、「感染者は増えているが、重症者は増えていない」との認識を強調。「5つの小」と書かれたパネルを掲げ、飲食時の感染対策を強調。飲食店などへの営業時間の短縮要請や検査・医療体制の問題など、具体的な対策には触れませんでした。

 また、都独自の飲食店の需要喚起策「Go To Eat キャンペーン Tokyo」の「プレミアム付き食事券」の販売も、小池知事は変更することなく、予定通り20日にスタートさせました。菅義偉首相も国の「Go To イート」事業について、食事中も話すときにはマスクを着用する「静かなマスク会食」を呼び掛けるだけで、抜本的な見直しの考えは示していません。専門家からは対策が遅いとの批判が上がっています。

(東京民報2020年11月29日号より)

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 「病…
  2.  2023年度予算案について一問一答形式で質疑する都議会予算特別委員会で、日本共産党の里吉ゆみ都議…
  3. 武蔵野市 子ども権利条例可決  武蔵野市議会は13日の本会議で、子どもの権利条例を賛成多数で…
  4. 1面2面3面4面 【1面】 PFAS汚染 基準超えが3倍近くに アメリカ 大幅な規制強化…
  5.  バイオリニストの松野迅さんが、4月9日にリサイタルを開きます。松野さんに寄稿してもらいました。 …

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る