安全な空、取り戻そう 横田基地オスプレイ撤去求め集会〈2020年11月29日号より〉

 多摩地域の横田基地(福生市など5市1町)に米空軍の特殊作戦機オスプレイが正式配備されて約2年、爆音をまき散らし、訓練は激化し、事故の危険が増しています。そうした中、横田基地のオスプレイ撤去を求める東京大集会が22日、福生市の多摩川中央公園で開かれ、約千人が参加。WEBでライブ配信も行われ、視聴者数は600をカウントしました。

「日本のどこにもオスプレイはいらない!!」と書かれたプラカードを掲げ、参加者全員で抗議の意志表示=22日、福生市

 主催のオスプレイ反対東京連絡会を代表して、東京地方労働組合評議会の荻原淳議長があいさつ。「横田を海外侵略の出撃拠点にするなど、絶対に認められない」と主張。日本共産党の宮本徹衆院議員が登壇し、「米国では許されない住宅地上空での低空旋回訓練が繰り返されている。国民の安全より米軍を優先している。どこの国の政府なのか」と憤りをあらわしました。

 野外シンポジウムでは、青年たちが平和運動の取り組みなどを報告。「ヒバクシャ国際署名活動で5千人分以上集め、外務省に要請した」「2泊3日、社会や平和問題を語り合う学習機会をつくっている」と高校生らが頼もしく語る姿に、会場の大人たちは勇気をもらいました。

 その後、日本共産党の曽根はじめ都議が駆けつけあいさつ。横田基地の環境汚染や都政問題にも言及し、「都民の命、暮らし、平和を守る都政に切り替え、安全な空を取り戻すために皆さんと最後まで頑張り抜く」と決意を述べました。

 集会中も上空には米軍機が飛行。参加者は抗議のプラカードを、青い空に向けて掲げました。

(東京民報2020年11月29日号より)

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 「病…
  2.  2023年度予算案について一問一答形式で質疑する都議会予算特別委員会で、日本共産党の里吉ゆみ都議…
  3. 武蔵野市 子ども権利条例可決  武蔵野市議会は13日の本会議で、子どもの権利条例を賛成多数で…
  4. 1面2面3面4面 【1面】 PFAS汚染 基準超えが3倍近くに アメリカ 大幅な規制強化…
  5.  バイオリニストの松野迅さんが、4月9日にリサイタルを開きます。松野さんに寄稿してもらいました。 …

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る