一国のリーダーのあり方 『世界でもっとも貧しい大統領 ホセ・ムヒカ 日本人へ贈る言葉』 佐藤美由紀 著〈12月20日号より〉

 「世界でもっとも貧しい大統領」といわれたウルグアイの元大統領ホセ・ムヒカさんが、10月で政界を引退したと報道されました。85歳です。

双葉社 1000円+税 さとう・みゆき フリーライター。各種の雑誌や書籍に人物ルポや社会レポートなど執筆

 2012年、ブラジルのリオで開かれた国際会議でのスピーチが大きな反響を呼び世界中が注目しました。

 なかでも「貧乏な人とは少ししか持っていない人ではなく、無限な欲がありいくらあっても満足しない人のことだ」の言葉が“もっとも衝撃的なスピーチ”として話題になりました。2016年4月には日本に招かれ、メディアでも大きく取り上げられました。

 著者の佐藤さんは、はるばる30時間以上もかけて地球の裏側にある小さな国へ出かけました。

 「命を賭けて闘った革命の戦士、13年間もの過酷な獄中生活を経験し、一国のリーダーを務めた人。また、自らの生き様で質素の哲学を貫く哲学者でもある」元大統領に会うために。

 そして上院議員である妻とともに出迎えてくれたのは農場に佇む小さな平屋の家と愛車である1987年製のワーゲン・ビートルでした。取材時の開口一番、ムヒカ氏は問いました。「日本は技術がとても進んだ国。そこで私は聞いてみたい。みなさんは本当に幸せなのですか」

 本書では、日本や世界の国々で発せられたムヒカ氏のスピーチから、私たち日本人へのメッセージともなり得る数々の言葉を紹介しています。幸せとは何か、これからを生きる君へ、愛と優しさについて、そして人間ホセ・ムヒカについて。

 「人は独りでは生きていけない。恋人や家族、友人と過ごす時間こそが生きるということ」

 「私は貧乏ではない。質素なだけだ。質素は自由のための闘いだ」

 「(若者へ)学ぶ機会を最大限に活用してください。青春は鳩のように一瞬で飛び去っていきます」

 さらに「我々(ウルグアイ)はヨーロッパや日本を真似してはいけない。痛みや悲しみを伴う発展は必要ないのです。多くの人が幸せになる発展が必要です」と言い切ります。

 一国のリーダーとは?としみじみ考えてしまう一冊です。(なかしまのぶこ・元図書館員)


(東京民報2020年12月20日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  都議会自民党の裏金問題を受け、再発防止に向けた政治倫理条例案が6日の都議会本会議で自民党、都民フ…
  2.  1976年以来、半世紀にわたって取り組まれてきた全国公害被害者総行動が3、4の両日、千代田区霞が…
  3.  東京都内の朝鮮学校を支援する市民らでつくる「都議会勉強会」実行委員会などは5日、朝鮮学校への補助…
  4.  東京国税局に勤務していた原口朋弥さんが、上司のパワハラを報告したことを機に、恣意しい的な人事評価…
  5.  日本共産党は7日、品川区の大井町駅前で街頭演説を開き、小池晃同党書記局長(参院議員、比例予定候補…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る