35人学級すぐにでも 共産党 文科省に対応求める

少人数学級の早急な実施を訴える笠井氏(左)と、吉良氏=8 月27 日、千代田区

 今年2月に閣議決定した小学校の少人数学級実施について、日本共産党東京都委員会・都区市町村議員団・東京比例ブロック事務所は8月27日、早急な実現などを文部科学省に求めました。日本共産党の笠井亮衆院議員、吉良よし子参院議員も参加しました。

 政府が今年度の小学校2年生から5年間かけて段階的に35人学級を実施することについて、吉良氏はあいさつの中で「遅すぎるのでは。コロナ感染が拡大するなか、狭い教室だと不安という声がある」と強調。笠井氏は「子どもの学び、尊厳、多様性を尊重する立場で、小学校にとどまらず、中学校にも、さらに30人学級へと広げる必要がある」と訴えました。

 文科省の担当者らは早急な実施の要望に対し、教師や教室の確保といった条件整備と合わせ、着実、円滑、計画的に進めると答弁。中学・高校の少人数学級や、なお一層の少人数化について、教育活動に与える影響などを研究・検証し、結果を踏まえた上で必要な法制上の措置を講ずると説明しました。

 教室や教師の確保に関し、教室不足の場合は施設補助を行い、教師不足については今年度初めて全国的な実態調査を実施しており、現在集計中と返答。教員の加配は、国の加配定数約3000人分を振り替え、少人数学級の財源として活用するとしています。

 参加者から「空間・時間的なゆとりは子どもたちの精神安定につながる」「分散登校で不登校の子が登校できた」「学力だけでなく多面的に検証するべき」など、次々と意見が飛び交いました。

 最後に吉良氏は「教室を増やそうとしているときに、学校統廃合はまったくの逆行。国の方針を改めて見直してほしい」と訴えました。

〈2021年9月5日号より〉

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 「病…
  2.  2023年度予算案について一問一答形式で質疑する都議会予算特別委員会で、日本共産党の里吉ゆみ都議…
  3. 武蔵野市 子ども権利条例可決  武蔵野市議会は13日の本会議で、子どもの権利条例を賛成多数で…
  4. 1面2面3面4面 【1面】 PFAS汚染 基準超えが3倍近くに アメリカ 大幅な規制強化…
  5.  バイオリニストの松野迅さんが、4月9日にリサイタルを開きます。松野さんに寄稿してもらいました。 …

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る