衆院議員リレーレポート 笠井 亮 気候危機にズバリ提言する党〈9月19日号〉

 「気候危機を打開する日本共産党の2030戦略」(9月1日発表)が大きな反響をよびおこしています。

 発表直前の新宿でのストリート・トークのテーマは「気候危機に立ち向かう」。学生からの問いに里吉ゆみ都議と語り合い、立ち止まる若い姿やネット視聴も多数で、関心の高さを感じました。この夏も地球のあちこちで熱波や森林火災、豪雨災害が頻発するなか、危機を身近に感じ、どう取り組めばいいのか、みんな真剣に考えています。

 「戦略」作成にあたって、多くの専門家の研究や知見を伺いました。国連IPCC(気候変動に関する政府間パネル)報告書を執筆した科学者はいいました。「人間の活動の温暖化への影響は疑いない」、「このままでは破局の危機だが、いまきちんと取り組めば抑えられる。科学は精緻になった、政治が応えてもらう番だ」、「世界の反響は大きいが、日本では、とくに政治家の受け止めが少なく、リアクションがあったのは日本共産党だけ」。

気候危機に立ち向かうをテーマにしたストリート・トークで=8月25日、新宿区

 内外の英知を結集し、CO2の大胆な削減へ、省エネ・再エネ、脱炭素で持続的成長の道を開く―希望の未来をズバリ提言できる党ならではです。かたや、コロナ対応と同様、科学を無視し、いまだに石炭火力と原発にしがみつく自公政治。ドイツでもノルウェーでも9月総選挙の大争点が気候変動。9月24日は世界気候アクション。日本でも、未来のための金曜日(FFF)の若者たちが声をあげ行動します。いまこそ力をあわせ、政権交代のときです。(日本共産党衆院議員)

(東京民報2021年9月19日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  2023年度予算案について一問一答形式で質疑する都議会予算特別委員会で、日本共産党の里吉ゆみ都議…
  2. 武蔵野市 子ども権利条例可決  武蔵野市議会は13日の本会議で、子どもの権利条例を賛成多数で…
  3. 1面2面3面4面 【1面】 PFAS汚染 基準超えが3倍近くに アメリカ 大幅な規制強化…
  4.  バイオリニストの松野迅さんが、4月9日にリサイタルを開きます。松野さんに寄稿してもらいました。 …
  5.  アメリカで、中堅規模の銀行が相次いで破綻して、世界の経済や金融市場への影響が懸念されています▼I…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る