平和や憲法を詩吟で訴え 新興吟詠会 東京支部が3周年〈12月5日号より〉

 民主主義や平和憲法を詠う革新吟の会「新興吟詠会」の東京支部が創立3周年を迎え、11月23日に東部フレンドホール(江戸川区)で記念例会を開きました。会員24人中、20人が参加。新興吟詠会の本部や大阪支部、北海道帯広十勝支部などから祝辞が届きました。

 司会は元都議の河野ゆりえさん。オープニングで平沢千恵子さんが太極拳(功夫扇)を力強く披露し、華やかに始まりました。澤田勝雄支部長が開会あいさつ。11月14日に京都で開催された第43回全国大会の様子を、説明しました。

 江戸川区原爆被害者の会「親江会」の山本宏会長は、核兵器のない世界を願い「原爆少女の像」(平池南桑作)を重厚に吟詠。核兵器禁止条約への批准を政府に求める署名の協力も、参加者に呼びかけました。

第43回全国大会に参加した6人で合吟=11月23日、江戸川区

 馬渕好美さんは政府が目指す憲法改正を憂い、「憲法9条」の詩歌にオリジナルの節をつけて吟じ、改憲を許さない強い意志を示しました。

 元銚子市議の三浦真清さんは、1929年に特高警察の弾圧により24歳でこの世を去った伊藤千代子の生涯が映画化されることを受け、「ああ伊藤千代子追悼詩」を選択。治安維持法が公布され思想言論弾圧が激化する中、反戦やジェンダー平等社会を求めて権力に抗う伊藤千代子の志を、重々しく吟じました。

 橋本左門さんは全国大会に参加したメンバーとともに、自らが作詞した「ミャンマー民衆に連帯して」を合吟。日本の帝国主義により戦火で苦しんだミャンマーの人々を悼みながら吟じる6人の声が、会場に響きました。

(東京民報2021年12月5日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  東日本大震災と福島原発事故から12年目を迎えた11日、福島と東京をつないで、気候危機打開の方策と…
  2.  放送法の「政治的公平」をめぐる安倍政権内のやり取りを記録した行政文書が明らかになりました。首相官…
  3.  本書は、2020年から2022年前半期の2年半に著者が読んだ127冊の本のエッセイ集です。 …
  4.  米環境保護庁(EPA)は14日、発がん性など人体への有害性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS…
  5.  世界平和統一家庭連合(旧統一協会)と政治家の接点を取材してきたジャーナリストの鈴木エイト氏による…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る