【アーカイブ】〈話題フォーカス〉 戦争の愚かさ、現代に伝え 戦後75年 注目集めた「国策落語」〈2020年8月30日号より〉

戦後75年を迎えた今年8月、戦争の愚かしさを伝える、戦時中の「国策落語」が、新聞各紙やテレビの報道番組で繰り返し取り上げられ注目を集めました。国策落語を研究し、東京民報での連載などを通じてその存在を社会に知らせてきた、話芸史研究家の柏木新さんに寄稿してもらいました。

柏木 新さん

柏木 新さん

私は若い頃から落語や講談などが好きで、それが高じて、新聞・雑誌などに演芸評や日本の話芸史について書いてきました。

その一つとして戦時中の「禁演落語」と「国策落語」の研究をライフワークとしています。この2月、新刊『国策落語はこうして作られ消えた』(本の泉社)を出版しました。予想以上の反応で、読んだ方からの感想はもちろん、書評が各新聞・雑誌に掲載されました。

「天声人語」や日経新聞に掲載

この8月には、15日の朝日新聞の「天声人語」で取り上げられ、13日の日本経済新聞にも、私の「悲しき戦時下の国策落語」の文書が掲載されました。12日の日本テレビの「ニュースZero」では、二代目林家三平のインタビューを中心に国策落語のことが報道されました。これも私の著作がきっかけで、番組制作に協力しました。

二つのライフワークのうち、「禁演落語」とは1940年に、軍部・政府から「戦争に協力せよ」と落語界が強要され、戦争をしている時局柄、「遊郭、妾、好色、不義、卑猥」などの落語は高座で演じることは禁止しようと、自粛したことです。いわゆる「禁演落語五十三種」です。そして1年後、浅草の本法寺(ほんぽうじ)に「はなし塚」を建立しました。この塚は現存しています。

浅草・本法寺の「はなし塚」

浅草・本法寺の「はなし塚」

忘れられた存在だった国策落語

それより重大なのは「国策落語」でした。国策落語とは、当時の軍部・政府の指導のもとで戦争遂行に協力するために、銃後の人々(戦地の後ろの日本国民のこと)はどう暮らしたら良いのかを落語にしたものです。

落語ですから勇ましい噺はつくれませんが、戦争のための膨大な軍事費確保のための「貯蓄・債券購入・献金」を奨励する落語、戦争遂行の人的確保のための「産めよ育てよ(殖やせよ)国のため」に順応した落語、出征する若者を「死んでこいよ」と送り出す落語などがつくられました。

禁演落語は戦後解禁され、今日では寄席や落語界で普通に演じられているので、「はなし塚」の存在もあり、戦争の愚かさを知るものとして知られるようになりました。

一方、国策落語は当時の軍部・政府にとっては、消極的な「禁演」ではなく、落語界がやるべき戦争協力として求めていたものでした。しかし、終戦とともにその役割は終わります。もともと「お上」から庶民に「戦争に協力しろ」と教訓をたれるものですから、「心に残らない、つまらない落語」であり、戦後、演じる落語家は誰もおらず、ほとんど忘れられた存在となっていました。

私が国策落語の存在を知ったのは、若い頃、早稲田大学名誉教授だった暉峻康隆(てるおかやすたか)先生が雑談の折に「昔ね、国策落語というのがあったんだよ」と漏らしたのを聞いたときでした。

私自身、禁演落語は知っていたものの、柳家金語楼など新作を得意とする新作派の落語家だけでなく、五代目古今亭志ん生、六代目三遊亭圓生など古典派といわれる落語家までもが、その名前で発表している国策落語があることなど信じられませんでした。

国策落語に関する柏木さんの著書

国策落語に関する柏木さんの著書

15年分の新聞に すべて目を通し

以後、20年以上も国策落語の資料集めに奔走。国策落語に関する先達の研究もなく、東京の主な寄席は空襲で一軒を除き焼失し、関係資料も消失。当時の落語家もほとんど存在しておらず、苦労しました。

当時の寄席を知る人たちもかなりの高齢であり、約束したものの会えなくなってしまった方も少なくありませんでした。

それでも手探りでしたが、資料集め・研究を粘り強く行いました。例えば国会図書館で戦時下のすべての新聞の毎日の紙面、約15年分に目を通し、落語関係の記事を網羅。足を棒にして古本屋をまわり、国策落語が掲載されている雑誌、落語集、レコードなどを買い集めました。

とくに新作派の『名作落語三人選』、古典派の『新作落語名人三人集』を発掘したときは、内心で「やった」と叫びました。今では、わかる範囲の国策落語や関係資料はすべて自宅の書斎にあります。

研究成果を最初に本にしたのは10年前。2010年に『はなし家たちの戦争』を出版しました。それから少しずつ新聞・雑誌、テレビ・ラジオで国策落語のことが取り上げられ、国策落語という言葉も知られるようになりました。

テレビ番組の企画で、二代目林家三平に、祖父の名前で発表されている国策落語「出征祝」が収録されている落語集を貸し出したところ、それを演じてくれました。戦後初の国策落語の口演です。三平の思いは戦争を経験してない世代に戦争の愚かさを伝えたいということでした。

柏木さんが収集してきた、国策落語を紹介した戦前の落語集など

柏木さんが収集してきた、国策落語を紹介した戦前の落語集など

平和を守る役割 自覚し発信続け

国策落語は私の造語ではありません。戦時下の中でも、作家、落語・寄席研究家の正岡まさおか容いるるは、その著作『随筆寄席風俗』の中で国策落語と言う言葉を使い、「あまり取り上げたくない」と否定的にのべています。

その後、戦後になり、一部研究者の中では「国策落語」の言葉は知られていましたが、その本格的研究と社会に広める役割は私が果たすことになりました。

戦前・戦中は、国民すべてが戦争に総動員され、あらゆる文化、落語さえも戦争に協力させられました。禁演落語と国策落語は戦争の愚かさと平和の尊さを今日と未来に伝えるメッセージです。

今年8月15日は、侵略戦争と植民地支配を行った日本の敗戦から75年。平和を守りぬく決意を新たに、禁演落語と国策落語の研究と発表、「戦争は二度としてはならない」ことの発信を続けていきたいと思います。

(東京民報2020年8月30日付から)

〈アーカイブ版、追記=2022年1月30日〉柏木新さんは、2月に「明治維新と噺家たちー江戸から東京への変転の中で」(本の泉社)を出版予定です。

関連記事

最近の記事

  1.  東日本大震災と福島原発事故から12年目を迎えた11日、福島と東京をつないで、気候危機打開の方策と…
  2.  放送法の「政治的公平」をめぐる安倍政権内のやり取りを記録した行政文書が明らかになりました。首相官…
  3.  本書は、2020年から2022年前半期の2年半に著者が読んだ127冊の本のエッセイ集です。 …
  4.  米環境保護庁(EPA)は14日、発がん性など人体への有害性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS…
  5.  世界平和統一家庭連合(旧統一協会)と政治家の接点を取材してきたジャーナリストの鈴木エイト氏による…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る