東京地裁 研修も業務と認める KLM航空の雇止め無効 労働者ら「完全勝訴だ」〈1月23日号より〉

 「完全勝訴だ」―裁判所前に勝利幕が掲げられました。17日、KLMオランダ航空に、雇止めをした原告3人の無期雇用社員としての地位を確認するとともに、雇止め以降の賃金支払いを命じる判決が東京地裁で出されました。

勝利判決を喜ぶ支援者ら
勝利判決を喜ぶ弁護団、支援者ら=17日、千代田区

 オランダを代表する航空会社のKLMは日本人客室乗務員を有期契約社員として採用。客室乗務員らはオランダでの2カ月の乗務訓練後に5年間乗務し、実質的な通算労働期間は5年2カ月でした。原告らは労働契約法18条(2014年4月施行)の無期転換ルール「有期雇用で5年間を超えた場合、労働者の申込で無期雇用になる」を満たすとして、2019年1月無期雇用を申し込みました。ところが、同年5月に雇止めされました。

 客室乗務員らは、ジャパンキャビンクルーユニオン(JCU)に加盟し、雇止めの無効などを求め労働審判を申し立て、2019年8月に完全勝利の決定が出されました。しかし、KLMの異議申し立てにより本訴訟に移行しました。

訓練は会社の指示なのに

 原告弁護団は「被告は訓練が労働ではない、会社の利益にならないと主張した。訓練は個人として必要なことを身に着けるのではなく、業務上必要なことを身に着けるためだということが認められた」と述べました。

 原告は「2年間、本当に大変でした。訓練は会社の指示なのに、なぜ反論するのかという思いがありました。この日を迎えられてうれしい」と喜びを語りました。

 JCUの木谷憲子委員長は「今日は第3陣が完全勝利しましたが、この流れを止めない」と支援を訴えました。KLMの雇止め事件裁判は、後に29人の原告が続きます。

(東京民報2022年1月23日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  東日本大震災と福島原発事故から12年目を迎えた11日、福島と東京をつないで、気候危機打開の方策と…
  2.  放送法の「政治的公平」をめぐる安倍政権内のやり取りを記録した行政文書が明らかになりました。首相官…
  3.  本書は、2020年から2022年前半期の2年半に著者が読んだ127冊の本のエッセイ集です。 …
  4.  米環境保護庁(EPA)は14日、発がん性など人体への有害性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS…
  5.  世界平和統一家庭連合(旧統一協会)と政治家の接点を取材してきたジャーナリストの鈴木エイト氏による…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る