新宿区 コロナ相談村で不誠実対応 共産党区議団「福祉の心取り戻せ」〈1月23日号より〉

 年末年始にかけて新宿区の大久保公園で行われた「年越し支援・コロナ被害相談村」で、新宿区が支援を求める生活困窮者を門前払いにしかねない不誠実な対応を取っていたことが批判を招いています。同区は一昨年もコロナ禍での「ネットカフェ難民」のホテル利用を巡って、延長できることを知らせずに追い出したことが問題になりました。日本共産党新宿区議団は7日、事実解明と共に、困っている人に寄り添った対応に改善するよう区に申し入れました。

区(左側)に申し入れる新宿区議団=7日、新宿区役所

 相談村は労働組合や有志の弁護士、支援団体などが運営し、12月31日、1月1日の両日実施。500人近い相談者が訪れ、食料や衣類、宿泊先の確保や生活保護などにつなげました。主催した実行委員会は、事前に各自治体や東京都の支援窓口となるチャレンジネットと綿密に申し入れや打ち合わせを実施。新宿区への申し入れには共産党区議団が立ち会いました。

ホテル利用できず

 沢田あゆみ区議によると、実行委員会は12月20日、「相談村」を開設する両日、せめて一番厳しい1月1日の短時間だけでも区の福祉事務所の窓口開設を要望。区側は「窓口を開ける考えはない」としましたが、無料低額宿泊所のあっせん、インターネットカフェ利用料(3000円)や食事代の貸付、チャレンジネットのホテル(1000室確保)が利用できること、区に相談があった場合に門前払いにならないよう、警備・宿直にこれらの内容を申し送りする―と約束しました。

 ところが、どの部署にも申し送りされていなかったのです。しかも区は、東京チャレンジネットが用意したホテルを利用するために必要な事前申請すらしていなかったため、生活困窮者がホテルを利用できない事態となりました。このことを事前に知った実行委員会や共産党区議団の要請を受けて区はネットカフェ利用料などの貸付を実施し、2日間で22人が利用できました。

 共産党区議団が申し入れで、約束が守られなかったことをただしたのに対し、区の担当は「東京チャレンジネットが対応しているという意味で言った」「年末年始とは12月29、30日と1月2、3日のことだ」などと釈明しましたが、最終的に事実を認めました。

 沢田区議は「区は一昨年も生活困窮者の支援をめぐって人権感覚が問題にされたのに、何の教訓化もされていない。人権感覚がずれているというより欠落していると感じざるを得ない。吉住健一区政になってから特にそれを感じる。区政に人権感覚や福祉の心を取り戻すために、今後も議会で取り上げていきたい」と話しています。

(東京民報2022年1月23日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  東日本大震災と福島原発事故から12年目を迎えた11日、福島と東京をつないで、気候危機打開の方策と…
  2.  放送法の「政治的公平」をめぐる安倍政権内のやり取りを記録した行政文書が明らかになりました。首相官…
  3.  本書は、2020年から2022年前半期の2年半に著者が読んだ127冊の本のエッセイ集です。 …
  4.  米環境保護庁(EPA)は14日、発がん性など人体への有害性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS…
  5.  世界平和統一家庭連合(旧統一協会)と政治家の接点を取材してきたジャーナリストの鈴木エイト氏による…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る