当事者の声でより良く パートナーシップ宣誓制度 原のり子都議〈2022年3月20日号〉

原のり子都議

 都はセクシャルマイノリティーのカップルを夫婦と同じようにみなし、行政サービスを受けられるようにするため、「パートナーシップ宣誓制度」を来年度から導入する方針です。都は同制度素案に対する意見を都民から募集しています。

 原のり子都議は、同制度を「都民、当事者の声で練り上げ、より良いものにしていくことが大事だ」と強調。制度素案が申請から登録までオンラインで完結するとしていることについて、「多様な生き方を尊重する制度なのに、オンライン一択というのはどうなのか」として、窓口での申請や証明を受け取るなど「他の方法も選択できるようにすべきではないか」と提起。

 また「子どもの名前を補記できる」との表現について、「補記は書き足すということ。子どもは大人の付属物ではない」と指摘し、見直すよう求めました。

 さらにセクシャルマイノリティーの人たちの困難に寄り添った施策の前進が求められているとして、当事者による専門職の配置、当事者の孤立を防ぐ居場所の支援などを求めました。

関連記事

最近の記事

  1.  都議会自民党の裏金問題を受け、再発防止に向けた政治倫理条例案が6日の都議会本会議で自民党、都民フ…
  2.  1976年以来、半世紀にわたって取り組まれてきた全国公害被害者総行動が3、4の両日、千代田区霞が…
  3.  東京都内の朝鮮学校を支援する市民らでつくる「都議会勉強会」実行委員会などは5日、朝鮮学校への補助…
  4.  東京国税局に勤務していた原口朋弥さんが、上司のパワハラを報告したことを機に、恣意しい的な人事評価…
  5.  日本共産党は7日、品川区の大井町駅前で街頭演説を開き、小池晃同党書記局長(参院議員、比例予定候補…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る