〈一分 4月3日号〉「常にアンテナを高くして、国民生活のなかでどんな問題が起きているのか知ること…

 「常にアンテナを高くして、国民生活のなかでどんな問題が起きているのか知ること。演説会などで寄せられる声も、これをどの機会に質問できるかと、考えている」―田村智子、山添拓両参院議員が、国会質疑をテーマに語り合った日本共産党都委員会主催のネット企画(3月21日)での、田村さんの言葉です▼国会質疑にどう臨むのか、というエピソードから二人の人柄が見える場面もありました。田村さんは、質問原稿の上に、落ち着いて質問するよう「(低めの声の)アルトで」といったメモをするといいます。それでも、質問に入ると、悪政への怒りから「(高音の)メゾソプラノくらいになっちゃうね」と▼山添さんは、「やるからには絶対に負けない。相手の方が予算も権限も情報も多く持っているから勝つことはできなくても、負けない、何を言われても反論できるところまで、準備できるか」と語りました▼対談では、昨年の衆院選以降、改憲勢力が衆院の三分の二を占めて改憲をあおる議論が噴出し、国会の雰囲気が変わってきた現状も語られました。各委員会に複数の委員を置けるくらいに共産党が伸び、もっと多様なテーマを質問で取り上げたいと語り合った二人。予想される参院選日程は、もう3カ月後です。

〈東京民報2022年4月3日号より〉

関連記事

最近の記事

  1.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  2.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  3.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  4.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  5.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る