- Home
- ニュース, 文化・芸術・暮らし, 開発・環境
- 高輪築堤 遺跡と開発の共存こそ 考古学協会 保存と活用考えるシンポ〈2022年5月15日号〉
JR東日本が進める高輪ゲートウェイ駅西側(港区)の大規模な再開発に伴う発掘調査で見つかった日本最初の鉄道遺構「高輪築堤」の保存と活用を考えるシンポジウムが4月16日、オンラインで開かれました。考古学協会の全国組織、日本考古学協会が主催しました。
高輪築堤は1872(明治5)年の鉄道開業時、海上に線路を敷設するために築かれた構造物。2019年の品川駅改良時に石垣の一部が発見され、現在までにJR田町駅~品川駅間1.3キロにわたり、極めて良好な状態で確認されています。
発掘調査で出土した約800メートルのうち、昨年9月に国史跡に指定された計120メートルは現地保存、信号機土台部を含む約30メートルは移築保存が決定。すでに約680メートルはほぼ解体されており、JR東日本が具体的な計画を示していない残り約500メートルの未発掘部分について、日本考古学協会などの関連学会が築堤の価値と重要性を国や自治体、事業者にアピールし、保存と活用を求めています。
シンポジウムでは、日本考古学協会の辻秀人会長が開会あいさつ。「改めて高輪築堤の重要性を確認し、保存に向けて考えてほしい」と、参加者に訴えました。