高輪築堤 遺跡と開発の共存こそ 考古学協会 保存と活用考えるシンポ〈2022年5月15日号〉

 JR東日本が進める高輪ゲートウェイ駅西側(港区)の大規模な再開発に伴う発掘調査で見つかった日本最初の鉄道遺構「高輪築堤」の保存と活用を考えるシンポジウムが4月16日、オンラインで開かれました。考古学協会の全国組織、日本考古学協会が主催しました。

 高輪築堤は1872(明治5)年の鉄道開業時、海上に線路を敷設するために築かれた構造物。2019年の品川駅改良時に石垣の一部が発見され、現在までにJR田町駅~品川駅間1.3キロにわたり、極めて良好な状態で確認されています。

 発掘調査で出土した約800メートルのうち、昨年9月に国史跡に指定された計120メートルは現地保存、信号機土台部を含む約30メートルは移築保存が決定。すでに約680メートルはほぼ解体されており、JR東日本が具体的な計画を示していない残り約500メートルの未発掘部分について、日本考古学協会などの関連学会が築堤の価値と重要性を国や自治体、事業者にアピールし、保存と活用を求めています。

国史跡に指定された部分。美しい石積みが確認できる= 21 年2月、港区

 シンポジウムでは、日本考古学協会の辻秀人会長が開会あいさつ。「改めて高輪築堤の重要性を確認し、保存に向けて考えてほしい」と、参加者に訴えました。

関連記事

最近の記事

  1. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…
  2.  日本共産党都議団は6日、1945年の東京大空襲や原爆被爆、終戦から80年となる今年、都が凍結して…
  3.  国土交通労働組合(国交労組)は12月27日、日本航空機と海上保安機の衝突事故(2024年1月2日…
  4.  2025年は12年に一度、参院選(改選6と補選1=任期3年)と都議選(総定数127)が行われる年…
  5. 受験シーズン 都が痴漢撲滅で活動  東京都は受験生を狙った痴漢被害が懸念される受験シーズンに…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る