東京国税局 パワハラで不当評価 分限免職に追い込む〈2022年7月3日号〉

 東京国税局に勤務していた原口朋弥さんは2021年6月、分限処分(ことば)で免職の辞令を交付され国家公務員の職を解かれました。生活の糧を奪われ、住んでいた官舎からも退去させられました。東京国税局は免職の理由について、「どの点が職務遂行上において問題なのか」を具体的に明らかにしていません。原口さんは「具体的な問題点の指摘や指導もなく、密室で怒鳴られ続けるなどのパワハラを受けた。パワハラによるうつ病発症の時も配慮もされなかった」と語ります。現在、処分の取り消しを求めて審査請求を人事院に求めています。

原口さんが最初に配属された練馬東税務署

障害で差別やめ取り消しを

 原口さんが国税庁に入庁したのは2011年4月。社会人経験枠で佐世保市役所からの転職でした。税務大学校で1年の研修を経て、練馬東税務署管理運営部門に着任しました。

 市役所で事務職の経験があっても国税の個人課税部門(主に個人の確定申告に関する任意の税務調査などを担当する部署)の現場は初めてのため、「上席から指導があるだろう」と思っていました。しかし、現実は統括官(直属の上司)が「(年齢を重ねているため)このくらいはできるだろう」と決めつけていたためか、実地調査の同行などが受けられずにいたと言います。

 それでも原口さんは職務遂行のため、必死で見聞きしたことや経験をこまめにメモに取り努力を重ねました。しかし、「協力して、あるいはチームで仕事を進めるという雰囲気は税務署内にはなく、統括官が職員同士を競わせるような感じで、周りの人にアドバイスが受けられない環境でした。『1円でも多く税金を取ってこい』と言わんばかりだった」と当時を振り返ります。

 仕事ははかどらず、叱責を受けますが、他の職員の面前で怒鳴られる他、密室でも怒鳴られるパワハラが絶えず繰り返されました。

関連記事

最近の記事

  1.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  2.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  3.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  4.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  5.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る