狛江市役所 館長交代で最低評価に 公民館元職員 高裁でパワハラ認定を〈2022年7月10日号〉
- 2022/7/9
- 労働・市民

「公民館の岩崎さん」として地域住民に親しまれていた岩崎安男さんは1977年の採用以来、40年にわたり狛江市で社会教育主事(専門職)として公民館に勤務してきました。子どもから高齢者まで一緒につくる公民館のために尽力。定年後も再任用制度(ことば)で勤務していましたが、館長の交代以降、パワハラを受けた上、人事評価を最低にされ雇止めになりました。岩崎さんは2018年、市に損害賠償を求めて東京地裁に提訴しましたが敗訴。現在は東京高裁での控訴審判決を目前に控えています。
◇
岩崎さんは保育を導入した女性セミナーや市民ゼミナールなどの企画を実施。携わった自主グループは40以上で、狛江市の社会教育を下支えしてきました。
厚生労働省の公民館パンフレットは、その役割を社会教育の拠点として「『つどう』『まなぶ』『むすぶ』ことを促し、人づくり・地域づくりに貢献しています」と記しています。岩崎さんは、この理想を目指して先頭に立ってきました。
2014年3月の定年退職後、再任用契約に移行。毎年1月末日に契約を更新してきましたが、突然2018年に市は「人事評価D(最低)」を理由に更新を拒否し、雇止めとなったのです。
同年3月に行われた狛江市中央公民館・図書館40周年記念講演会では、館長は岩崎さんを前日に排除。「どうして、岩崎さんがいないの」との声が行き交ったといいます。公民館活動から生まれた地域ミュージシャンが、「岩崎さんとともに喜び合いたい」という思いを語っていました。
個室で怒鳴り続け
それまで岩崎さんの人事評価は主に「B」でした。「仕事は支障なく行っている。住民から信頼が寄せられている」(14年度)、「人が嫌がる仕事、急な仕事も進んでこなす」(15年度)、「専門的な知識を活用し、誠実に取り組んでいる」(16年度)-と高評価でした。
しかし、17年度に館長が変わったとたん評価が「長年にわたる公民館のみの勤務経験に基づく旧態依然の印象」と記され「D」に変わりました。これは前任者の申し送りに基づく評価を行うという市の規則を無視し、恣意的に評価を下げられたと言わざるを得ないものです。さらに▽公民館のカギの紛失▽作業着の着用-などが記載されていました。しかし、カギの紛失は始末書と口頭注意により前任者の下で処分が終わっていたもの。作業着の着用はトイレの故障など頻発する営繕業務の対応のためで、注意後は業務服を着用しています。「市民の信頼を失墜させる行為ではない」と関係者は訴えます。
さらに雇止めを目前に控えた18年3月には岩崎さんが書類を紛失したミスに対し、館長は個室で怒鳴り続けるなどの叱責を繰り返しました。「お前の顔つきからして責任を感じているのか」や、「やる気あるのか」などの人権を侵害する言葉も発せられたと言います。